第三章 書を楽しむ法(応用編)

九 印は自分で刻ろう-印づくりの面白さをお伝えします-

〇作品には印を印材

 言葉選びから始まって、材料選び、作品のイメージづくり、ああでもないこうでもないとの試行錯誤の結果、ようやく作品ができあがりました。
 つたないとはいえ、自分が心を砕いた作品ですから、ぜひとも印を捺して完成された形にしたくなります。
 白い紙に墨で書かれた作品に文字通り紅一点の印が捺されると、視覚効果は抜群で作品も一段と締って見えるものです。

 そもそも印というのは、その人の人格を代行証明するもので、文書に印を捺すことによって初めてその文書の内容が効力を発すると考えられているものです。
 さらに言えば、我々の心理の奥底には、印というものに対する呪術的な信仰があるように思います。
 枠によって区切られた極小の神聖な空間の中に、恐れ多くも篆書という今では誰も読めない古代文字が鎮座ましまし、それが血の色あるいは異界の色ともいえる赤い色で捺されることに対して、一種の神々しさの入り交じった有り難さを感じるのでしょう。
 言ってみればおまじないに過ぎませんが、皆がそれを信じている間は現実的な力を持ち続けるのです。

 書においても印が捺されていないものは正式な作品とは見なさないという考え方があって、書家の中には、自分の書いた作品に軽々しく印は捺さないという人がいます。
 どうやら印のあるなしで作品の値段が違うということらしいのですが、書作品がそれほど市場に流通しているとも思えません。
 皆さんはゆめゆめそんなもったいはつけないように。
 印は作品のワンポイントぐらいに考えて、どういう使い方をすれば作品が効果的に引き立つか、そのための工夫を自由に試みてほしいと思います

〇自用印がほしい

 さて、作品の大きさや内容などによって、それにふさわしい印の種類が違ってきます。
 私の経験からいうと、自分の作品用として揃えておきたい印の数は最低10顆、できれば50顆はほしいところです。

 作品の大きさとして葉書から色紙、半紙、半切、全紙ぐらいまでを考えるとして、それぞれに書く文字数と文字の大きさの違いも考慮すると、二分(6㎜)から一分(3㎜)きざみに一寸(30㎜)ぐらいまで、九種類の大きさの印が必要です。
 それぞれについて姓名印と雅号印が幾種類かずつ、さらに条幅の右上に捺す引首印、それ以外にも押脚印などとして使う遊印もほしいとなると、それだけでもう数十顆になります。
 さらに日本特有の問題として、漢字の作品か仮名の作品か、あるいは現代文か前衛書かという作品の性格の違いがあります。
 漢字作品にふさわしい堂々とした印は、かな作品にはまず合いません。
 かな作品用には、細身の朱文印で日本的わびさびの味付けをした枯れた感じの印がよく使われています。
 一方、現代文には、その言葉と作品の雰囲気にあった近代的なセンスのある印を、前衛書にはたとえば幾何学的にデザインされた印などを使いたいところです。

 ではこうした印をどうやって手に入れるか。
 身近に篆刻をやっている人がいて、気軽に頼めるのであればそれもいいでしょうし、本格的な印がほしいとなれば篆刻家に頼むのもよいでしょう。
 知っている篆刻家がいない、あるいはいても頼むのが煩わしいという場合は、通信販売という手もあります。
 書道用品店や競書雑誌などにはよく雅印の広告が出ています。
 例えば、半切に漢字二行を書いた作品に捺す印として、七分角(21㎜)の雅号二文字の朱文印1顆を注文したいと思った場合、いま手近にあった広告の値段表(これを潤規といいます)を見てみると次のようになっています。

 A先生   8,000円。印材込み。四文字以内であれば値段は同じ。印の大きさによって値段が違い、三分角から五分角までは六千円。それ以上は一分増すごとに1,000円増し。
 B先生 10,000円。印材込み。四文字以内であれば値段は同じ。印の大きさにより8,000円から11,000円程度。
 C先生 16,000円。印材込み。印の大きさにかかわらず一文字あたり8,000円。
 D先生 20,000円。印材込み。四文字以内であれば値段は同じ。印の大きさにより15,000円から24,000円程度。

 ここで印材込みの値段という意味は、注文する側が印材を用意した場合でも料金(これを潤印料といいます)は安くなりませんということです。
 注文する方としては、それぞれの先生の作風と値段とを見比べながら、これぞと思う先生に依頼することになります。
 この方式は実にビジネスライクでめんどうな気遣いがいりません。
 ただ一つ問題があるとすれば、出来上がってきた印を見て気に入らなかったり、自分が期待していたのとは違う、こんなはずじゃなかったという場合です。
 しかしその場合でも、これじゃ嫌だからもう一度刻り直してくれとはまず言えませんから、自分の希望するイメージや注文があるなら、事前にはっきりと伝えておくことが必要です。

〇自分で刻れば面白い

 さて、不景気時代の貧乏サラリーマンとしてははんこ一つに一万円は痛い、ということになればやはり自分で刻るしかありません。
 印を刻ること自体けっこう面白く、篆刻はそれだけで一つの趣味になりうるものなのです。

 多くの方々が篆刻に二の足を踏むのは、墨と朱で文字を裏返しに書いてそれを印刀で刻るなんて難しそうだという先入観があること、そして印材やそれを固定する印床、印刀、朱墨などの道具を用意するのが大変だしどこで買ったらよいかわからない、それにそもそも教えてくれる先生がいない、というようなことからでしょう。
 でも、何も篆刻を職業にしようというわけではなく、自分用の印を作って楽しむだけなのですから、好きなように、好きなときに、好きなだけやればいいのです。

 第二章の二「よい先生の選び方」でお話したことは、そっくりそのまま篆刻にも当てはまります。
 書の先生と名のつく人はどこにでもいますが、篆刻の先生は少ないので選択の幅は当然狭くなります。
 ようやく篆刻の先生を探し当てて入門したら、その先生の特異な刻風を押しつけられて自分のやりたいようにできなかった、というのでは何にもなりませんから、ふさわしい先生がいなければ独学をお勧めします。
 
かくいう私も独学です。

 書店に行けば初心者向けの篆刻の解説書はたくさん出版されているし、書道の専門店に行けば用具や用材も容易に手に入ります。
 値段はピンキリですから、自分の懐具合に合わせて買えばよいでしょう。
 勉強の場としては、篆刻部門をもった競書雑誌もありますし、多少費用はかかりますがNHK学園などの通信教育を受けるという手もあります。

 独学で篆刻を学ぶときの難点は、印刀で石の印材を刻っていくときの調子が分かりにくいことでしょう。
 でもそれは筆の使い方と同じで、印刀をこういう角度で印面に当ててこう押さえてこう切っていけばこういう感じの線になる、ということは自分で工夫しながら体得していくほかはありません。
 有名な篆刻家の刻るところを見たければ、そうしたビデオなども売られています。

〇私の篆刻事始め

 私は中学生の頃から篆刻に関心を持っていました。
 書作品に捺す真紅の印。印がなければ書作品とはいえない。何とかしてあれが欲しい。
 でもどうやって作ればいいのか皆目分からない。そんなあこがれともどかしさに悩まされていました。
 その頃購読していた今井凌雪の『雪心』の表紙の見返しに篆刻の部があり、梅舒適などの作品が掲載されているのをいつもまぶしく眺めていたものです。
 自分もいつか篆刻というものをやってみたいものだと思っていましたが、茨城県高萩市という田舎のこととて手引書もないし、用具もどこで手に入れればいいのかわからないし、手のつけようがなかったのです。

 高校生になって電車通学をするようになり行動範囲も広がって、水戸の大洋堂や日立の永盛文具店など書道用品の専門店を見つけました。
 さっそく印材や印刀、印泥など一番安いものをひととおり買い込んで手探りで篆刻を始めました。
 粗悪な印材に字入れをして、ぼろぼろ欠かせながら夢中で印刀をこじりました。
 最初は刃先が怖く、左手でぎっちりと印材を握り締めていたため親指の皮が印材の角に当たって赤くすりむけ、そこに絆創膏を巻いて刻り続けたものです。

 どうにかこうにか刻り上がったものの、今度は捺す段になって日本製の印泥固くてつきが悪く、何度捺しても薄くむらになってうまく捺せず、泣きたいような思いでした。
 『雪心』の記事から、印矩というL字型の定規で二度捺しする方法があることを知り、早速くだんの書道用品店に行って尋ねたところ、お店のおばさんが出してきたのは何とペンにつけるインクでした。
 そうじゃなくてと説明するとようやく出てきたのですが、プラスチック製なのに意外に高価です。
 お店のおばさんいわく「あまりないものだから高いんです。」
 結局当時の私の小遣いでは買えませんでした。
 
 こうして私は16歳の時から篆刻を始め、数年の間、幾つか摹刻をしたり自用印を刻ったりしていましたが、篆刻の制作手続きの面倒さのためについつい篆刻から遠ざかりがちで一向に上達しないままでした。

〇摹刻百顆呉昌碩

 そしてあるとき、全く何の気なしにふと篆刻をしてみようと思い立ったのが、35歳の時でした。篆刻を始めてから実に20年の歳月が無為に過ぎています。
 それまでの書の経験から、競書をペースメーカーにするのがよいだろうと考え、当時購読していた小坂奇石の『書源』の篆刻の部に出品することにしました。
 その時の篆刻の担当は佐々木鐵仙という大阪の先生でした。

 出品し始めて何度目かの時のこと、佐々木先生から手紙が届きました。
 何だろうと思って開封してみると、私の送った印影にメモ書きで次のように書かれていました。
 「あなたから届いた篆刻の作品をうっかりして競書誌に載せそこなってしまった。申し訳ないので寸評を添えてお返しする。」

 お忙しい先生だろうに、たかが一出品者のためにわざわざ返送してくれるなんてと私は感激し、佐々木先生の励ましに報いなければと、改めて真面目に篆刻の勉強をすることにしました。
 「摹刻百顆、自用印百顆、それからはじめて他人の印を刻れ。」という格言に従って、当面これを目標とすることとしました。
 当時私は仕事と子育てに追われていたので、1週間に1顆刻するのがせいぜいで、月に摹刻2顆、創作2顆というのが限界でした。
 月にわずか4顆など、目標というのもおこがましい笑止の数ですが、できるところから取り組むことにしました。
 摹刻の対象は特に決めずに、その都度自分の気に入ったものを模することにしました。
 よい印が精選されていて印刷も明瞭なので、牛窪梧十『篆刻に親しむ本』(1987年、二玄社)をテキストに選び、ここから自分の好きな印を探しては摹刻しました。

 初めに摹刻したのは、御多分に漏れず、日本のものでは河井荃廬、中国のものでは趙之謙、呉昌碩(上図「石人子室」、大きさは48㎜角)、鄧散木などです。
 斉白石については小林斗庵が「奔放野逸を志したようだが、書は放恣、画は骨格を欠く。わずかに単入刀法の直線的な篆刻にその特徴を示すが、格調は低い。」(二玄社『書道講座 篆刻編』)と書いているように、日本ではあまり評価されていないというのは知っていましたが、どうしても見過ごすことのできない感覚的な新しさとシャープな刻線に魅せられてずいぶん模刻しました。

 その他、現代の人では、中国人の駱芃芃(らくほうほう)。
 この人は1958年北京生まれの女流篆刻家です。造型の自由さ、空間の取り方の意外さ、点画の渾樸さ、そして抜群のセンスのよさに驚き、夢中で摹刻しました。
 これらを一通り模したところで摹刻が百顆に到達しました。目標を立ててからちょうど四年が過ぎていました。

〇摹刻こそ上達の近道山田正平

 こうした経験から申し上げるのですが、篆刻を学ぶ上では摹刻が最も効果的です。
 摹刻は、書の臨書と同じです。自分の好きな印、こんな印が刻れたらいいなと思う印を対象に選び、それと寸分たがわぬ複製品を作るつもりで刻るのです。

 摹刻は、実に根気のいる作業です。
 まず原印と同じ大きさの印材を用意し、印面を整えて字入れを始めます。
 左右反対の鏡文字で書き入れるわけですが、慣れないとこれがなかなか難しいものです。
 初めのうちは、右と左がこんがらかってしまい、何度も何度も鏡で確認しながら修正を加えていきます。
 原印の欠けなどもそっくりそのまま写しとります。
 印それ自体がせいぜい数センチ四方の小さいものですから、一ミリの数分の一、いや数十分の一を見極める観察眼が要求されます。
 そうした細部に至るまで精密に観察して忠実に再現しようとするわけですから、長時間神経を集中させていなければならないし、印面と印影が左右反対になるということを常に意識していなければならないし、最初はとても苦しい作業です。
 しかしそれだけに上達も早いのです。

 摹刻の対象には、初めのうちは二~四文字の字数の少ない印を選びます。
 最初から多字数の印を選ぶと布字の途中で根気が尽きてしまうからです。
 そして墨と朱墨で修正を加えながら、先人の苦心したであろうところや工夫の跡をじっくりと観察します。
 特に大事なのは、点画の欠かせ方や腐食味の表現、それに枠の作り方です。
 古今の名印は決していい加減にサビをつけたり欠かせたりしているわけではありません。
 こうした微細な点を観察するところに摹刻をする意味があるのです。
 摹刻が単なるノルマ消化のための作業になったり、摹刻のための摹刻になってしまっては何にもなりません。

 摹刻をすることによる最大の効果は、観賞眼が飛躍的に向上することです。
 私の場合も、それまではこんな蜘蛛の巣が張ったような印のどこがよいのか皆目分からなかった山田正平(上図「無人華落」、大きさは40㎜角)の印が、十、二十と摹刻を重ねるうちに突如として魅力的な存在に変貌しました。
 その時の感激といったら、いったい今まで自分は山田正平のどこを見ていたのか、どうしてこれほどの素晴らしさが分からなかったのか、我ながら不思議に思うほどでした。

 また、黄易や銭松など浙派の印は、最初は何だか古臭くいかめしいような感じがして敬遠していたのですが、いくつか摹刻をしてみると決してそんなものではなく、厳しさと力強さの中に一種の洒落っ気のある大人の味わいを持った印であることに気づきました。
 なお、摹刻はどうしても細かい作業になるので、肉体的な条件からいうと、年齢が行って老眼になる前にやっておいたほうが楽です。

〇鈐印の手順鈐印の用具

 印の刻り方については篆刻の専門書を参照していただくとして、ここでは印の捺し方についてお話をしておきたいと思います。
 たとえ自分で印を刻らなくとも、捺すことだけは自分の手でしなければならないからです。

 もっとも聞くところによると、書道塾によっては弟子の印を先生が管理していて、印の位置を決めるのも捺すのも先生におまかせというところもあるそうですが、それではいつまで経っても上達しません。
 せっかく書き上げた清書に自分で印を捺して失敗したら大変、先生に捺してもらえば安心だなどと考えてはなりません。
 最後の仕上げである印は、自分で責任を持って捺したいものです。

 さて、印を捺すことを鈐印(けんいん)と言います。
 書き上げた作品を前にして、どの大きさのどんな感じの印をどの位置に捺すかを決めなければなりません。
 初めはなかなか要領がつかめないものですが、慣れてくるにしたがってコツがつかめてきます。
 そのためにも、ふだんから印を捺すように心掛けることが必要です。
 競書に出す半紙一枚であっても必ず印を捺す習慣をつけるようにすると、印の選択や位置どりがだんだん分かってくるようになります。
 そのうちに、作品を書き上げた後で、さて印をどこに捺そうかと考え始めるのではなく、落款を書いている最中に印の大きさと位置がイメージできるようになればしめたものです。
 以下に鈐印の手順を示します。

位置決め用の紙(やや厚めの紙が扱いやすい)を用意しておき、作品の上であちこち動かしながら、印の位置を決めます。
平らな台を用意します。
印褥(いんじょく)と言って黒檀や紫檀の木枠に革を張ったものなども市販されていますが、厚めのガラス板やアクリル板あるいは平らな机の上で十分です。
台の上に半紙2~3枚を敷き、その上に作品の捺印部分を置きます。
印を捺す部分にごみや塵などがあれば取り除きます。
紙がけばだっているようであれば、爪やつるつるした石などでこすって平滑にします。
印面を布できれいにぬぐいます。
同じ印で別な作品に続けて捺すときも一回ごとに印面をぬぐいます。書も篆刻もミクロの芸術であることを忘れずに。
印泥を用意します。
買ったばかりの印泥は容器の中で平らな状態になっているので、付属のヘラなどでかき混ぜて団子状に練り上げてから使います。
印面でポンポンと叩くようにして印泥をつけます。
印泥をつけすぎるとにじり出て線が弱くなり、印泥が足りないとかすれてしまいます。その辺の加減はだんだんに覚えていきます。
位置決め用の紙に合わせて印矩をあてます。
印矩は左手でしっかり押さえ、絶対に動かさないようにします。
どうしても手を離さなければならないときは、印矩の上にそっと文鎮を乗せると位置がずれません。
印の上下左右を間違えないように、側款を左側にして右手で印を持ちます。
印矩の角に沿って印を置き、上から平均に押しつけ、印の四隅にも力を加えて印影がくっきりと写るように捺します。
この時の力の入れ加減も、何度も捺しているうちにだんだん分かってきます。
印をそっと持ち上げます。
印影にかすれた所があればその部分に再び印泥をつけて二度捺しします。
ただし、二度捺し、三度捺しをするとどうしても余分な印泥がにじり出て線が甘くなるので、できるだけ一度捺しで済ませるようにします。
印が捺された部分に上から紙をあてて軽く押さえ、にじり出た印泥を取り除きます。


〇印泥の工夫

 鈐印がうまくいくかどうかは、印泥の良し悪しで決まります。
 私は以前、上海西冷印社の箭鏃を使っていたのですが、古くなってくるとどうしても固くなってしまうようです。
 現在は同社の特制珍品朱砂印泥を使っており、こちらは逆に少し柔らかすぎですが、冬などは適度に固くなってとても具合のよいものです。
 ちなみに価格を見ると、箭鏃は一両装(30グラム)で定価が4,000円、特制珍品の方は15,000円と四倍近い差があります。なお、実際の販売価格は定価の七掛けぐらいでしょうか。

 印泥の取扱上の注意としては、朱と油とが分離しないように時々練っておく必要があります。
 印泥を練るために印泥の箱にはへらが付属していますが、へらは短くて練るのに力が要る上、へらに印泥がべったりついてしまってもったいないので、千枚通しを使うと便利です。
 千枚通しは手のひらで握れて力が加えやすいし、印泥も針の先につくだけなのであまり無駄になりません。

 印泥は気温によって柔らかさが変わるので、夏は涼しいところに置いたり、冬は使う前にこたつの中に入れて柔らかくしたり、適度な柔らかさにして使います。
 なお、寒い時には印材の石も温めておくと印泥の付きがよくなります。

〇どんどん刻して人にあげよう

 さて、摹刻と自用印をそれぞれ百顆も刻するころには、印刀さばきも堂に入ってきて、いっぱしの篆刻家気取りになります。
 本当はまだまだ序の口なのですが、心持ちとしてはそれくらいの自信を持っていたほうがよいのです。
 そして次の段階としてはとにかく数を刻して、刻技に習熟することです。
 そのために、他の人の姓名印や雅号印を刻してどんどんプレゼントしましょう。

 書をやっている人にはもちろん、書には縁のなさそうな人にも機会を見つけて贈呈するのです。
 現代日本のはんこのほとんどは円形で水牛やつげなどの材を用いた朱文印なので、方形の石印は珍しがられ、驚かれ、喜ばれること請け合いです。
 人様の印を刻るなど最初は気恥ずかしいものですが、篆刻の恥は刻り捨てぐらいの思い切った気持ちでやりましょう。
 他人の印を刻るというプレッシャーを自分から背負うことによって自分を追い詰め、自分自身の上達の機会を作ることが目的です。

 それにしても、青田石、寿山石、巴林石などの印材が大量にしかも安価に輸入されているのは嬉しい限りです。
 プレゼントするのに体裁のよい、印箱に入った五分角の印材で五百円ぐらいでしょうか。
 遠く中国の山の中から採掘され、印材に適した部分だけが選別されて削り磨かれ、はるばる日本に渡ってくるのです。
 その労力と手間と運賃を考えたら、ただみたいな値段です。

 最後に余談をひとつ。
 昔、私の子供が小学校に上がるか上がらないかの頃、面白半分に簡単な文字を布字して印を刻らせたところ、大いに興味を示したのはいいのですが、味をしめて次々とせがまれたのには弱りました。
 あまつさえ、ちょっと目を離したすきに、私が大切にしている端渓硯の墨堂に印刀を突き立てようとしていたのには真っ青になりました。
 どうぞくれぐれも、子供の刃物にはご用心を。