【ウルグアイ訪問記】

 2015年6月

 1 涸沼、ラムサール条約に登録

 2015年5月28日、茨城県の涸沼(ひぬま)がラムサール条約湿地として登録されました。
ラムサール条約というのは、1971年にイランのラムサールで署名された条約で、湿地の保全と賢明な利用をその目的としています。
ラムサール条約に登録された湿地は日本だけで50か所、世界中では2千か所以上に上ります。
今回、涸沼も新たにラムサール条約の登録湿地に仲間入りしたわけです。

 
茨城県の涸沼。水鳥をはじめとする多様な生物の宝庫です。


 2 ラムサール条約締約国会議

 2015年6月1日から9日まで、南米のウルグアイにおいて第12回ラムサール条約締約国会議が開催されました。
その中で行われた登録認定証授与式に参加するため、ウルグアイを訪問しました。

 
南米のウルグアイ


 3 35時間の長旅

 ウルグアイは日本から見るとちょうど地球の反対側に当たります。
今回はパリ経由で行きましたが、35時間の長旅となりました。
まず成田からフランスのパリまで12時間、乗り継ぎに7時間、パリからアルゼンチンのブエノスアイレスまで13時間、再び乗り継ぎに2時間、さらにブエノスアイレスからウルグアイのモンテビデオまで1時間、合計35時間です。

 
ウルグアイに向けて出発。ユーラシア大陸の上空です。


 4 ウルグアイという国

 ウルグアイは南米にあって、ブラジルとアルゼンチンとの間に挟まれた国です。
面積はほぼ日本の半分で人口は約330万人、主要産業は農牧業です。

 サッカーの強国で、1930年に自国ウルグアイで開催された第1回ワールドカップではアルゼンチンを破って優勝、1950年にブラジルで行われた第4回大会では地元ブラジルを破って優勝しています。
このときの試合はブラジル側にとっては、「マラカナンの悲劇」として語り継がれています。
 2010年ワールドカップの最優秀選手で、セレッソ大阪でも活躍していたフォルランはウルグアイの名選手の一人です。

 
ウルグアイの首都モンテビデオ上空。中央左にサッカー場が見えます。


 5 ウルグアイに着いて

 ウルグアイの気候は日本とはちょうど反対で、6月は冬の季節です。
といってもそれほど寒くはなく、日本でいうと11月ぐらいの気温で過ごしやすいところです。
 現地ガイドは日系3世の国沢知恵美(チエミ)さんが務めてくれました。
ウルグアイには400人ぐらい日系人がいるそうです。
チエミさんは12月に結婚されるとのことなので、習い立ての自作の絵をプレゼントしました。

 
首都モンテビデオの海岸を散策。季節は冬ですが花が咲いていました。


 
現地ガイドを務めてくれた日系3世の国沢知恵美(チエミ)さん。


 
チエミさんにプレゼントした自作の絵。


 6 モンテビデオ市内

 ウルグアイは南米の中では比較的治安が良い国です。
首都モンテビデオも落ち着いた雰囲気の街でした。

 
ウルグアイに着いて最初の昼食は特大のTボーンステーキ。


 
モンテビデオ中心部の独立広場には征服者のスペイン人が建てたヨーロッパ風の建物があります。


 
 国会議事堂も立派な建物です。

 ちなみに、ウルグアイの前の大統領、ムヒカ氏は「世界で一番貧乏な大統領」として有名でした。
給料の9割を寄付してしまう、大統領専用機を持たないので国際会議の時には他国の元首に相乗りさせてもらう、所有している古いフォルクスワーゲンをアラブの大富豪が100万ドルで買いたいと申し出たが、プレゼントしてくれた友人たちの心を傷つけるとして断った、などのエピソードが伝えられています。

 

 7 プンタ・デル・エステ

 会議開催地のプンタ・デル・エステ(スペイン語で「東の岬」という意味)は南大西洋に面したリゾート地です。
夏、つまり北半球の冬の時期になると、世界中からセレブが集まり、高級ホテルに宿泊して日中はヨットを楽しんだり、夜はカジノで散財したりして豪遊するのだそうです。
現在は冬の時期なので比較的閑散としていました。

 
南米屈指のリゾート地、プンタ・デル・エステ。


 8 ラムサール条約締約国会議

 今回は第12回目の締約国会議で、160か国から800人以上が参加しました。
会場には、世界各国から登録湿地の展示ブースがたくさん設置されていました。
日本の環境省のブースには、今回新たに登録された涸沼も紹介されています。

 
会場となったホテル・コンラッド。


 
ラムサール条約締約国会議の会場。


 
日本の環境省の展示ブース。右奥が涸沼の紹介展示です。


 9 登録認定証授与式

 6月3日に、涸沼をはじめ日本の新規登録4湿地等に対する登録認定証授与式が行われました。
クリストファー・ブリッグス事務局長から、それぞれ登録認定証が交付されました。

 
ラムサール事務局のクリストファー・ブリッグス事務局長。右は日本国際湿地保全連合の名執(なとり)会長。


 失礼かとも思いましたが、ブリッグス事務局長に自作の書作品「愛」をお渡ししました。
This is “Love” in Japanese. Love nature, love wetlands, and love Lake Hinuma! I hope you like it.
と言ってお渡ししたところ、思いがけず喜んでいただきました。

 
ブリッグス事務局長に差し上げた自作の「愛」


 続いて、各々の登録湿地の代表が英語でスピーチしました。
私も涸沼について8分ほどスピーチをしましたが、英語でスピーチするのは久しぶりなので少し緊張しました。
 ラムサール条約事務局からは、アジア・オセアニア担当のシニア・アドバイザーであるルー・ヤン(楊路年)氏が発表を最後まで聞いておられました。
中国系の方とお見受けしたので、中国語で挨拶したところ、香港のご出身とのことでした。

 
全員で記念撮影。左から5番目がブリッグス事務局長。右隣の女性は田中駐ウルグアイ大使、右端がラムサール事務局のルー・ヤン氏。


 10 帰国の途に

 役目を終えて、帰国の途に就きました。
これからまた30時間以上の長旅です。
考えてみれば、1日半かけてウルグアイに行き、現地に滞在したのはわずか2日、そしてまた1日半かけて日本に帰ってきたことになります。
飛行機に乗り通しで、多少足腰に負担がかかりましたが、エコノミークラス症候群にもならず、何とか無事に帰ってこられました。
サポートしてくれた皆さんに感謝です。

 
夕陽に照らされながら帰国の途に。


 11 次回はドバイ

 帰国後、会議最終日にプンタ・デル・エステ宣言と次回の開催地が発表されたとのニュースに接しました。
次回は2018年にアラブ首長国連邦のドバイで第13回会議が開催されるそうです。
ラムサール条約による湿地の保全と活用がさらに進むよう祈っております。
 ラムサール条約のウェブサイトはこちら → http://www.ramsar.org/