【ゲルト・クナッパー・ギャラリー】
|
2015年11月 |
1 茨城県大子町茨城県の大子町(だいごまち)は、茨城県の北西部、福島県と栃木県とに接する県境にあり、久慈川の清流が流れる風光明媚なところです。 |
![]() 茨城県大子町を流れる久慈川。 |
2 久慈川の橋のモニュメント大子町の久慈川に懸る「湯の里大橋」には、陶芸家、ゲルト・クナッパーさんの制作にかかるモニュメントが置かれています。宇宙の広がりを感じさせる作品です。 また、永遠を感じさせるバッハの音楽にも一脈通じるところがあるように思います。 |
![]() ゲルト・クナッパー制作のモニュメント。こちらは「陽」でしょうか。 ![]() それに対して、こちらは「陰」かな。 ![]() 橋の手すりにも、同じモチーフが。 |
3 大子の硯大子町は昔から硯の産地としても有名で、小久慈硯あるいは国寿硯として、現在も生産・販売されています。道の駅「奥久慈だいご」には、国寿硯の碑文が設置されています。 |
![]() 道の駅「奥久慈だいご」にある、国寿硯の碑文。 |
4 ゲルト・クナッパーギャラリー大子町に入って、水郡線の常陸大子駅を過ぎ、さらに車で20分ほど行くと、大きな古民家が見えてきました。陶芸家として活躍され、2012年に亡くなったゲルト・クナッパーさんの自宅であり、太郎坂長屋門ギャラリー、通称ゲルト・クナッパー・ギャラリーです。 周りの風景にすっかり溶け込んでいます。 |
![]() ゲルト・クナッパー・ギャラリー。 ![]() 入り口の題額は地元の書家、中島鸞山氏の筆によるもの。 |
5 百鬼丸「切り絵の世界」展今回はここで切り絵作家、百鬼丸さんの「切り絵の世界」展が行われています。極彩色の立体切り絵や、等身大の戦国武将たちの切り絵などが展示されています。 シャープな切れ味とダイナミックな動き、そしてその根底にある日本的な美学が魅力です。 |
![]() ギャラリー入り口の看板。 ![]() 会場内の等身大の切り絵。迫力満点です。 |
6 オープニング・セレモニー会期は2015年11月22日から12月13日までですが、それに先立って11月21日にオープニング・セレモニーが行われました。晩秋のひととき、お茶を飲みながら、地元の青年たちによるお囃子と「仲野亜紀子&Friends」によるジャズ演奏を楽しませていただきました。 |
![]() 展覧会の会場を抜けて母屋の方へ。石段の下にもクナッパーさん制作のモニュメントが。 ![]() 「仲野亜紀子&Friends」のジャズ・ライブ演奏。 ![]() 左が百鬼丸さん。ジャズの演奏に合わせて、切り絵ライブを披露してくださいました。 ![]() ピアニストの演奏に触発されたという切り絵。即興の作品です。 |
(参考)〇ゲルト・クナッパーさんのプロフィール・1943年 ドイツ・ヴッパータール生まれ ・1965年 ニューヨーク美術館で作陶を学ぶ ・1966年 来日 ・1971年 第1回日本陶芸展 最優秀作品賞・文部大臣賞受賞 ・1975年 茨城県大子町に築窯。陶芸家として個展開催、オブジェ、モニュメント等多数制作 ・1985年 第25回日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞受賞 ・1991年 ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章受章 ・2007年 ゲルト・クナッパー・ギャラリー オープン ・2011年 茨城県表彰 功績者表彰受賞 ・2012年 逝去 ・ゲルト・クナッパーさんについて詳しくはこちら → http://www.gerdknaepper.com/ 〇百鬼丸さんのプロフィール ・山梨県生まれ。東洋大学工学部建築学科卒 ・営業マン等いくつかの職を経て、27歳で絵(切り絵)を始める ・28歳で雑誌「旅」でプロデビュー。後、サンデー毎日表紙連載 ・手塚治さんとのアニメーション「村正」でコラボ ・主に出版業界で30年活動 ・書籍カバー画800冊。小説の挿し絵、新聞・週刊誌・月刊誌の連載多数 ・現在、国内外で展覧会活動 ・百鬼丸さんのウェブサイトはこちら → http://www.hyakkimaru.com/ 〇百鬼丸「切り絵の世界」展 日時:2015年11月22日から12月13日まで 10時〜16時30分 会場:ゲルト・クナッパ-ギャラリー 茨城県久慈郡大子町塙 1222 ☎0295-72-2011 入館料:500円 イベント:切り絵ライブ(土日12時14時15時 )、お楽しみ音楽、屋台カフェ 切り絵教室:12月12日(土)13:00~2H 2,500円 要予約 |