一 中国在野の書法家たち

(二) 微彫の老大家、鄒井人

○天池へ天池

 天池というのは、天山山脈の中腹、海抜2000mもの高さにある美しい湖です。
 ウルムチからはバスで3時間ほどの道のりで、途中には、一面のひまわり畑や放し飼いにされているフタコブラクダなどが見られ、いかにも西域情緒豊かな風景が広がっています。
沿道には一抱えもあるスイカを並べて売っているおばさんたちもいます。
天山山脈の雪解け水に潤されるウルムチは、果物の産地としても有名なのです。

 天池の風景はご覧の写真のとおりですが、ガイドさんによれば、こんなに天気がよいのは珍しいとのことで、晴れ渡った空の向こうには雪を戴いた天山の高峰がそびえ、湖上には遊覧船が浮かんでいました。

さて、天池に向かう途中、休憩に立ち寄ったお店で、微彫を施した石を売っている鄒渓(すうけい)さんというまじめそうな青年がいました。
 ガイドさんが、
「この人の父は有名な微彫家、鄒井人(すうせいじん)です。微彫を買うならここですよ」
というので、いくつか見せてもらいました。



○鄒井人の芸術鄒井人の微彫

 微彫というのは、肉眼でようやく見えるぐらいに小さな文字を印材などの滑らかな石に彫ったもので、中国の伝統芸術の一つです。
 前回、私が林仕令さんから買った青田石にも三行の微彫が施されていましたが、この鄒井人の作品は石の表面にびっしりと極小の文字が刻されています。
差し出された虫めがねで覗いて見ると、その精密さと人間離れした技巧にはただ感嘆のほかはありません。

 鄒井人は文字だけでなく、詩文にちなんだ絵を彫るのも得意としており、さらに彩色まで施されています。
熱心に見ていると、鄒渓さんがご尊父の紹介記事を見せてくれました。
ウルムチの地方誌に紹介されたもののようで、大意は次のとおりです。

「天池の湖のふもと、都市のようで都市ではなく、村落のようで村落ではない煉瓦造りの中庭に、隠居のようだが隠居しているわけではない一人の芸術家がいる。
官ではなく、そうかといって民でもなく、世俗に居りながら俗世間を脱している。
人間業とも思えない腕前によって生計を立てているが、これっぽちの物欲も持っていない。
 彼こそ、その名声が内外に聞こえている、著名な微彫の芸術家、鄒井人である。

『この世で最高の境地は、あるとないとの間にこそある』
 これが鄒井人の哲学である。
これこそ彼が自分の芸術に対して追い求めているところであり、人生に対する悟りである。

鄒井人は生命をもって創作する。
一つの作品を作るには、構想から完成までほぼ一か月を要する。
一つの作品を作り上げるたびに、彼はいつも大病を患ったようになる。
 彼は、精神のエネルギーを作品の中に傾注してしまうのだ。
彼の一つひとつの作品は、彼の魂のこもった生命そのものである。

 著名な作家である王蒙は、鄒井人の作品を激賞していう。
 『秦漢の神髄を溶かし込み、古今の名品を学び尽くし、すべての気象はその石の中に込められている。まことに一絶となすべきである』と。」

 中国人独特のレトリックの多い文章ですが、その意図するところはよく分かります。
たしかに見事な微彫で、私も李白の月下独酌の詩が彫られたものを買おうかと思ったのですが、原色に近い彩色がちょっと趣味に合わなかったのと、価格も七百元(一万二千円)とかなり高価だったので見合わせました。

○印材を求める冰花石

 ふと隣を見ると微彫を施していない印材もあり、上半分が濃赤色、下半分がきつね色のきれいな印材が目につきました。
縦横27ミリ、高さ100ミリの堂々たる美材で、手に取るとずっしりと重みが伝わってきます。

「これは何という石ですか」
と尋ねると、鄒渓さんは
「冰花石です」
と教えてくれました。氷のような細かいひび割れのはいった半透明の美しい印材です。
値札には二百元(三千五百円)とあります。

 中国での買い物の常で、鄒渓さんを相手に価格交渉を試みました。
「こんなきれいな印材は日本では見たことがありません。ウルムチに来た記念に買おうと思いますが、少し高すぎますね。負けてもらえますか」
というと、鄒渓さんは、
「ここでは、ウルムチ市内よりも安く売っています。負けられません」
と言います。
いかにもまじめそうな人でふっかけている様子もないし、バスの出発時間も迫っていたので、言い値の二百元で買うことにしました。

 バスに乗り込みながら、やっぱりあの微彫を一つ買っておけばよかったかな、と思いましたが、後の祭でした。

(1998年7月記)