一 中国在野の書法家たち

 1998年7月に中国を旅する機会を得、三人の書法家を知りました。
いずれもそれほど有名な方ではありませんが、彼らの話はとてもおもしろく、またその生き方も興味深いものでした。
かいつまんで皆さんにお伝えしたいと思います。

(一) ウルムチの若き篆刻家、林仕令

○ウルムチへウルムチのバザール

 ウルムチは中国の西域、新疆ウイグル自治区の区都です。
天山山脈の麓に位置しており、南にはタクラマカン砂漠が広がっています。
かつてのシルクロードのイメージを思い浮かべていたのですが、いざ到着してみると、巨大なビルが立ち並び、道路には自動車があふれんばかりの近代的な都市でした。
人口も百三十万人だそうですから、日本でいうと京都市や福岡市とほぼ同じ人口規模です。

 もっとも西域の特徴であるイスラム教の影響が強く、近代的なビルの間にはモスクが見られましたし、バザールに行けば羊の枝肉がぶら下がり、あたり一面に焼き肉の臭いが漂っていました(写真)。

○ホテルのロビーで

 私が泊まったホテルはホリディインウルムチという、外国人向けの大きなホテルでした。
その広いロビーの片隅に、印材を並べて売っている若者がいました(写真)。
色白で優しそうな感じだったので話しかけてみると、林仕令(りんしれい)という三十歳の若手篆刻家で、五年前からこのホテルの一角を借りて店を開いているそうです。

 彼は十六歳の時から篆刻の学習を始め、特定の先生にはつかず独学で習練を積んだとのことです。
もっとも、彼の出身は青田石の産地として有名な浙江省青田県ですから、石印材を扱う業者や篆刻家などが数多くいるに違いありません。
そうした雰囲気の中で、もともと才能のあった林さんには、自然に篆刻家への道が開かれたのでしょう。

○印材談義林仕令

 林さんによれば、印材として最も優れているものは、やはり田黄(でんおう)と鶏血(けいけつ)だそうです。
田黄は全体が黄土色がかった半透明で滑らかな石、鶏血は文字通り鶏の血のような鮮やかな紅色が入った石です。

「田黄はもう手に入りません。
鶏血はまだ産出されていますが、本物の鶏血は高価です。
鶏血は高いのが当たり前で、値切っても絶対に安くはなりません。
逆に、安い鶏血はにせものだと思って間違いありません」

と、熱っぽく語ったあと、
「ただ、巴林石にも鶏血があり、これは少し安いですよ」
といって小さな鶏血石を見せてくれました。
しかし、赤色が少しくすんでおり、昌化石の鶏血石に比べるとやや劣る感じがしました。

 また、青田県の人らしく、こうも言っていました。
「鶏血はよい石ですが、素人にも分かりやすい。
赤い色の部分で見分ければよいからです。
これに対して、青田石のよさは見分け方がむずかしいのです。
青田石は、一般には緑色の石だと思われていますが、田黄のように黄色いもの、透き通った凍石、緑や黒などが入り交じったものなど多くの種類があるからです」

 そう言って、青田石がいかにバラエティに富んだ素晴らしい石であるかを延々と説明してくれたのですが、残念ながら私の語学力不足で、細かい部分はよく理解できませんでした。

○その場で刻印微彫の印材

 さて、林仕令さんは頼まれればその場で篆刻をします。
お客は自分の好きな印材を選び、印影の見本を見て注文します。
林さんは、印面を整えた後、墨を塗り、いきなり細めの印刀で刻し始めます。
そして二、三十分後には完成です。

「布字(下書き)はしないのですか」
と聞くと、
「頭の中で済ませていますから」
との答えでした。お客の見ている前で、布字もせずに刻り上げるのですから、すごい技量です。

 ちなみに刻料ですが、二文字でわずか二十元(三百五十円)でした。
印材の料金は百元(千七百五十円)ぐらいから高価なものでは数万元もしますから、それに比べると刻料はずいぶんと安いものです。

 商売の話になると、林さんは、
「アジアの経済不況のあおりを受けて、あまり売れなくなりました」
と浮かない顔をしました。

 私も長い時間、つきあわせて悪いと思ったので、青田石を一つ買うことにしました。
幅17ミリ、高さ31ミリほどの小さな石で、側面には、微彫で王之渙の有名な詩が刻してあります(写真は約2倍に拡大)。
「白日山に依りて尽き、黄河海に入りて流る。千里の目を窮めんと欲して、更に上る一層の楼」
値札には百三十元(二千三百円)とあります。

林仕令さんは、
「安くしましょうか。」
と言ってくれましたが、日本人の感覚からすればさほど高いものでもないし、
「お話を伺っていろいろ勉強になりましたから、定価で買います」
と言ってお金を渡しました。
すると林さんは、ちょっとほほ笑んで、多めにお釣をくれました。

私も林さんの気持ちが分かったので、
「ありがとう、とても参考になりました」
と言って、その場を辞去しました。

(1998年7月記)