第五章 臨書のすすめ

14 虢季子白盤


虢季子白盤拓本


虢季子白盤

虢季子白盤はすでに「金文」のところで一部臨書していますが、今回は改めて全文を臨書してみました。

虢季子白盤は今から3000年近く前の紀元前816年、中国古代の周(西周)の第11代宣王(在位は紀元前828-782年)の時代に作られた青銅器です。
その大きさたるや、長さ約137cm、高さ約40cm、幅約87cm、重さ約215kgという巨大なものです。
その用途はたらいのように水をため、祭祀や宴会に先立って手を清めるために使ったと考えられています。
盤の内底には8行111文字の銘文が鋳込まれています。
書かれている内容は、制作者である虢季子白が北方の異民族と戦って勝利し、周の宣王がその功績を讃えて饗宴を催し、乗馬、弓矢、鉞を賜ったのでこの盤を作ってそれを記念したというものです。

この虢季子白盤は清の道光年間に陝西省の宝鶏で出土しましたが、当初はその価値が分からず農家の馬槽(馬の飼葉おけ)として使われていたといいます。
太平天国の乱をはじめたびたび戦禍に遭いましたが幸いにして難を免れ、現在は中国国家博物館に収蔵されています。

虢季子白盤の文字は洗練され完成度が高く、周時代の金文を代表する優れた書跡です。
今回の臨書の原本には、二玄社の中国書法選に収録されている拓本を使いました。
中国書法選1 「甲骨文・金文」 1990年 二玄社
この拓本はかなり明瞭なものですが、不鮮明な文字や複雑な字形については呉大澂の臨書を参考にしました。

虢季子白盤の書の特徴のひとつは、字粒が小さく、字間が広く空いていることです。
このためゆったりとして余裕があり、品のよさを感じさせます。
半紙に拡大臨書しているとどうしても文字が大きくなってしまうのですが、
原本にトレーシングペーパーを当ててなぞってみると文字がいかに小さいかがよく分かります。

虢季子白盤は我々書法を学ぶ者にとっては金文の文字自体に魅力があるわけですが、こうした文物は古代の歴史を研究する上での貴重な史料でもあります。
当時の社会情勢や風習を知ることによって書に対する理解も深まりますので、今回は歴史的な観点からも少し解説を加えてみました。
周代の社会制度や金文の時代背景については以下の文献を参考にしました。
白川静 「金文集3」 書跡名品叢刊 1964年 二玄社
白川静 「金文の世界(殷周社会史)」 東洋文庫184 1971年 平凡社
佐藤信弥 「周 ― 理想化された古代王朝」 中公新書 2016年 中央公論新社

また金文の文字の解釈については下記の字書を参考にしました。
白川静 「常用字解」 2003年 平凡社
白川文字学にはいろいろと議論もありますが、金文の字形を理解するためのひとつの考え方として引用しました。
また漢字の字源には諸説あり、白川説以外にも納得できるものがある場合には適宜引用しました。


2023年10月16日




虢季子白盤

虢季子白盤 第1回

釈文
隹(惟これ)十又二年、正月。

意味
時に宣王の十二年、正月のことである。
宣王は周(西周)の第11代の王です。宣王の前の王は暴君で知られる第10代の厲王、次の王は西周最後となる第12代の幽王です。
宣王の在位期間は紀元前828-782年で46年の長きにわたって在位したので、12年というのは治世の初期に当たります。
宣王は中興の政を行ったとされ、この虢季子白盤に記された内容からも、諸侯の力を借りて異民族征伐を行ったことがうかがえます。

字解
隹は小さな鳥の象形です。ここでは「これ」と読んで発語の言葉です。
十は縦線に肥点を加えています。
又は指を出している右手の形です。
二年は二と年の合文です。年は禾(いね)と人とを組み合わせた形です。
正の上部はもと□で城郭で囲まれている邑(まち)の形、そこに止(あしあと)を加え、城邑に向かって人が進む形です。
月は三日月の象形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第2回

釈文
初吉丁亥。虢季子白乍(作)寶盤。

意味
正月の第一週、干支は丁亥である。虢季子白が寶盤を作った。
虢は国名、季は兄弟の中で最年少の者を言い、子白は人名でこの器の作器者です。

字解
初は衣と刀を組み合わせた形です。
吉は士と口を組み合わせた形です。小さな鉞の頭部の刃を下に向け、祝詞を入れた器である口の祈りの効果を守ることを示します。初吉は月の第1週をいいます。
丁は釘の形の象形です。
亥は獣の形の象形です。
虢は、爪、攴、虎を組み合わせた形です。
季は禾(いね)と子を組み合わせた形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第3回

釈文
子白乍(作)寶盤。不(丕)顯子白。

意味
虢季子白が寶盤を作った。丕顯(ひけん。偉大)なるわれ子白は。
冒頭に掲げた写真のように、虢季子白盤は重さ200kgを超える巨大な青銅器です。今でこそ緑青に覆われていますが、鋳造されたときには黄金色に輝いていたことでしょう。まさに宝盤です。今から三千年も昔にこれほど精巧で巨大な青銅器が製作された技術の高さに驚かされますし、この精緻な銘文がどのような方法で鋳込まれたのかは未だに解明されていません。

字解
子白はこの青銅器の作者名ですが、子は幼児の形、白は白骨化した頭蓋骨の形です。
乍は作で、木の枝を曲げて家の垣などを作る形です。
寶は廟の屋根の中に玉・子安貝・缶(土器)を供える形です。
盤の上部の般は舟の形をした楽器をばちのようなもので打つ形、下部は浅く平たい皿の形です。
不はも花の萼としべの台の形ですが、否定の意味の不に用い、ここでは丕(大いに)の意味です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第4回

釈文
不(丕)顯子白、壯武于戎工。

意味
偉大なるわれ子白は、戦役にあたり武勇をあらわした。
不は丕の意味でおおきい、顕はあきらかで、虢季子白は自らを偉大であると誇っています。

字解
顯の偏は玉の下に糸飾りをつけた形、旁は儀礼用の帽子をつけて拝んでいる人を横から見た形で、玉を拝んで神降ろしをしている人の姿です。
子白はこの青銅器の作者名で、子は幼児の形、白は白骨化した頭蓋骨の形です。
壯は由の下に爿を加える形に作っています。
武は戈(ほこ)と止(あしあと)を組み合わせた形で、武器を持って進むことを示します。
于は先端がゆるく曲がった大きな刀の形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第5回

釈文
戎工、經維四方。

意味
戦役にあたり、四方を平らげた。
この「方」は韻を踏んでいます。虢季子白盤の文章は四文字句を基調とし、文章全体では方・陽・行・王・饗・光・王・央・方・彊の10字で押韻しています。

字解
戎は戈(ほこ)と干(たて)とを組み合わせた形で、兵器・武器・軍隊・いくさの意味になります。
工は神に仕える巫祝が祈りごとをするときに持つ呪具です。
経の坙は機織(はたおり)機に縦糸を張った形です。
維は糸と隹に攴を加えた形に作っています。攴は木の枝を手に持つ形で、打つ、鞭打つの意味です。
四は算木を4本重ねた形です。四本の横線では不正確なことがあるので、のちに四の形を用いるようになりました。
方は横にわたした木に死者をつるした形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第6回

釈文
博伐玁狁、于洛之陽。

意味
異民族の玁狁(けんいん)を洛水の北に討伐した。
玁狁とは当時の中国の北方と西北方に居住した異民族で、匈奴の祖先と言われます。
周王朝を脅かすほどの勢力を持ち、周王はここに出てくる虢季子白などに命じて討伐させました。
しかし次第に旗色が悪くなり、次の幽王の時代になると周はいったん滅亡してしまいます。

字解
博の偏は干(たて)の形で敵を討つ意味があり、旁の専は根を包んだ苗木を手で持つ形です。
伐は人と戈を組み合わせた形で、戈(ほこ)で人の首を斬る意味になります。
玁は崖(がけ)を示す厂に敢を加えた形で、敢は柄杓で酒を汲み祭祀の場所を清める儀式です。
狁は桒と允とを組み合わせた形に作っています。
于は先端がゆるく曲がった大きな刀の形です。
洛は河川の洛水のことです。陰陽思想では河川の北が陽になり、洛水の北に造営された西周の都が洛陽です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第7回

釈文
之陽。折首五百、執訊五七。

意味
玁狁(けんいん)を洛水の北に討伐した。討ち取った首の数は500、捕虜にした者は57人。
異民族の玁狁と戦って勝利し、その戦果を誇っています。

字解
之は止と同じ足跡の形です。
陽は神梯の前に玉を置きその玉光が下方に放射する形で、神の威光を示します。陽は北、陰は南を指します。洛水の北に造営された西周の都が洛陽です。
折は草木の芽が出た形である屮を二つ重ねたものを斤(おの)で切る形です。
首は頭の髪の毛と目をしるした形です。
五百は五と百の合文です。五は木を斜めに交差させて作った器物の二重の蓋の形、百は白の上に一横線を加えた形です。
執の幸は手枷、丸は両手を差し出す形で、両手に刑具の手枷をはめている形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第8回

釈文
執訊五七。是以先行。

意味
討ち取った首の数は500、捕虜にした者は57人。誰よりも大手柄であった。
兵隊たちは殺され、身分の高い者や婦女子は捕えられて奴隷にされるのでしょう。いつの時代も戦争はむごいものです。

字解
訊は複雑な形ですが、口、幺の下に女、糸を組み合わせています。
五七は合文で、一見すると五十にも見えます。古文の七と十は形が近いのですが、冒頭に出てきたように十は縦線に肥点を加えた形に書いているので、ここは横画が長いことから七と解釈しておきます。のちに縦線が曲がって現在の七の形になりました。
是は匙(さじ)の形で、日がものをすくう部分、十が柄の部分です。その下に足跡の形である止を加えています。
以は刃先の丸い耒(すき)の形です。
先は上部に足跡の形である止を書き、下部に人を加えた形です。
行は大きな道が交差する十字路の形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 9回

釈文
桓桓子白、獻馘于王。

意味
威風堂々たるわれ子白は、首級を王に献上した。
この当時、殺した敵兵の左耳を削いで戦功の証拠としたと言われます。500人分の耳を桶に入れて献上したのか、その場にずらりと並べたのか、いずれにしてもぞっとする光景です。

字解
桓は走と亘を組み合わせた形に作っています。走は両手を振って走る人の形と足跡の形である止を上下に組み合わせた形です。亘は外囲いをめぐらしている形です。
子白はこの青銅器の作者名で、子は幼児の形、白は白骨化した頭蓋骨の形です。
献は鼎形の祭器である鬲(れき)を犬の血で清める儀礼で、神にたてまつる・ささげる・すすめる意味になります。
馘は戈と爪を組み合わせた形です。戈で首や耳を切り取る意味なのでしょう。
于は先端がゆるく曲がった大きな刀の形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第10回

釈文
王孔加子白義。

意味
王は甚だ子白の威儀をほめたたえた。
孔ははなはだと読みます。

字解
王は大きな鉞の頭部の形で王権のシンボルです。
孔は後頭部に頭髪を剃るような曲線を加えている子供の形です。
加は耒の形である力と祝詞を入れる器の口を組み合わせた形で、耒を祓い清める儀式を指します。
子白はこの青銅器の作者名で、子は幼児の形、白は白骨化した頭蓋骨の形です。
義は羊と我を組み合わせた形で、羊を鋸で切り生け贄とする意味です。この字は点画の組み合わせが実に巧みです。



虢季子白盤

虢季子白盤 第11回

釈文
王各周廟宣榭。

意味
王は御殿の大広間にお出ましになった。

字解
王は大きな鉞の頭部の形で王権のシンボルですが、ここでは縦画の下部が膨らんでおり、象形文字の痕跡を残しています。
各は下向きの足跡と口を組み合わせた形です。ここでは格に通じて「いたる」の意味です。
周廟は周王室の祖先の霊を祭る御霊屋、宣榭は裁判や儀礼の行われる大広間です。
周は方形の盾と口とを組み合わせた形です。
廟は屋根の形を表す广と朝を組み合わせた形で、朝日の礼を行う所という意味です。
宣の亘は半円形のものをいい、そのような形の室を宣室といいます。宣室で発令されるものが宣言です。
まだれの中の射の字は、弓に矢をつがえて手で射る形です。石鼓文にもこれと共通した形の射の字があります。西周末期の虢季子白盤の字形が戦国時代の石鼓文に引き継がれていったのでしょう。



虢季子白盤

虢季子白盤 第12回

釈文
爰郷(饗)。王曰、白父。

意味
王はここで饗宴を賜った。王は「白父よ」と言われた。
拓本では爰の字が不鮮明ですが、爰で「ここに」の意味です。
父は男子を尊敬していう語として用いられ、王が白父と尊称で呼びかけているのは子白が重要人物であることを示しています。

字解
爰は一つのものを上下から手でひく形です。
郷は食事を盛る器に二人が向かい合う形で、饗宴の意味になります。
王は大きな鉞の頭部の形で王権のシンボルです。
曰は口(さい。神への祈りの文である祝詞を入れる器)の蓋を少し開いて中の文書を見る形です。
白はこの青銅器の作者である子白のことで、白は白骨化した頭蓋骨の形です。
父は指揮権の象徴としての斧を手で持つ形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第13回

釈文
孔顯又光。王賜

意味
「白父よ、汝の戦功は甚だ明らかで光り輝くものである。」王は賜った。
孔ははなはだと読みます。

字解
孔は後頭部に頭髪を剃るような曲線を加えている子供の形です。
顕は第4回目の顕と同じ意味ですが、ここでは日、尹、見を組み合わせた形に作っています。
又は指を出している右手の形ですが、ここでは有の意味です。
光は頭上に火をいただいてひざまずく人の形です。
王は大きな鉞の頭部の形で王権のシンボルです。
賜の易は小さな把手がついた爵(酒器)から酒を注ぐ形で、酒以外の物品もたまわることから貝を加えて賜の形になりました。



虢季子白盤

虢季子白盤 第14回

釈文
乘馬、是用左王。

意味
王は子白に馬車を賜り、これを用いて王を助けよと仰せになった。
乗馬とは四頭立ての馬車(戦車)のことです。日本では縄文時代に当たるこの時代に、中国ではすでに戦車という高度な武器を使っていたことに驚かされます。周の軍隊だけでなく敵の玁狁も多くの戦車を有していたことが、別な青銅器(多友鼎)の記述から分かっています。

字解
乗は枝が伸びている木の上に人が登っている形です。馬車には4頭の馬をつけたので、馬4頭を1乗と言います。
馬はたてがみのある馬の象形です。後の時代の石鼓文にたくさん出てくる馬の字と共通した形です。
是は匙(さじ)の形で、日がものをすくう部分、十が柄の部分です。その下に足跡の形である止を加えています。
用は木を組んで作った柵の形です。
左は指を伸ばした左手の形であるナと、呪具の工を組み合わせた形です。ここでは佐に通じて「助ける」という意味です。
王は大きな鉞の頭部の形で王権のシンボルです。



虢季子白盤

虢季子白盤 第15回

釈文
賜用弓、彤矢其央。

意味
王は子白に丹塗りの弓矢や御旗も賜った。

字解
賜の易は小さな把手がついた爵(酒器)から酒を注ぐ形で、酒以外の物品もたまわることから貝を加えて賜の形になりました。
用は木を組んで作った柵の形です。
弓は弦を張っていない弓体の象形です。
彤(とう)は丹朱を加えることで、赤く塗られた矢は呪力を持つと考えられていたのでしょう。日本の神社で正月に授与される破魔矢が赤い色なのも同じ理由と思われます。
矢は弓矢の象形です。
其は四角形の形で方形のもの。ここでは旗のことです。



虢季子白盤

虢季子白盤 第16回

釈文
央。賜用戉、用政蠻方。

意味
王は旗に加えて鉞も賜り、これを用いて蛮族を征服せよと命ぜられた。
この銘文からは、周の封建制度がどのようなものであったかの一端を窺うことができます。王が子白をこれほどまでに褒めたたえ、多くの下賜品に加え権力の象徴である鉞までも与えたということは、それだけ王が子白の軍事力を頼りにしていたということです。つまり周王室は直轄軍を持ち一定の権威を有してはいるものの、王が直接全軍を掌握しているわけではなく、子白などの有力な諸侯の力を借りなければ異民族と戦い周の領土を維持できない状況にあったのでしょう。

字解
其央で旗のことですが、央は首に枷を加えられている人を正面から見た形です。
賜の易は小さな把手がついた爵(酒器)から酒を注ぐ形で、酒以外の物品もたまわることから貝を加えて賜の形になりました。
用は木を組んで作った柵の形です。
戉はまさかりで権力と呪力の象徴です。
政の正は城郭で囲まれている邑を責めて征服する形で、攵(攴)は木の枝を手に持つ形で、打つ、鞭打つの意味です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第17回

釈文
蠻方。子子孫孫、萬年無彊。

意味
蛮族を征服せよ。子々孫々に至るまでこの栄光が限りなく続きますように。
銘文の最後は子孫繁栄を祈る言葉で終わっています。

字解
蛮の上部は神への誓いの言葉を入れた器に糸飾りをつけている形です。のちに南方の諸族を蛇種と考えるようになり虫が加えられました。
方は横にわたした木に死者をつるした形です。
子は幼児の形です。右下は畳点。
孫は子と系(飾り糸を垂れている形)とを組み合わせた形です。こちらの畳点は糸の下部を避けて左下に置いています。
萬はサソリのような虫の形です。
年は禾(いね)と人とを組み合わせた形です。



虢季子白盤

虢季子白盤 第18回

釈文
子子孫孫、萬年無彊。

意味
子々孫々に至るまでこの栄光が限りなく続きますように。
前回と一部重複しますが、最後の一文は吉語としても使えるので1枚に臨書しました。
周と玁狁との戦いは厲王、宣王、幽王の3代にわたって100年以上も続きました。ここに記された銘文によれば宣王の命を受けた虢季子白が玁狁に勝利していますが、宣王の子の幽王の時代になると玁狁の力はますます強大になっていきます。玁狁の強さの秘密は、当時の最新テクノロジーであった製鉄技術を持っており、強力な武器を有していたためだといわれます。そして虢季子白盤の記録から45年後の紀元前771年、ついに玁狁の攻撃を受けて幽王は敗死し、周はここに滅びてしまうのでした。この後、周は東遷して東周となり(春秋・戦国時代)、それ以前の周は西周と呼ばれるようになります。

字解
子は幼児の形です。右下は畳点。
孫は子と系(飾り糸を垂れている形)とを組み合わせた形です。こちらの畳点は糸の下部を避けて左下に置いています。
萬はサソリのような虫の形です。
年は禾(いね)と人とを組み合わせた形です。
無は衣の袖に飾りをつけ袖をひるがえして舞う人の形です。
彊(つよい)は疆(さかい、かぎり)の意味で用いています。彊と疆とはもと同字で、畺は田と田の境界を示す形です。

以上、虢季子白盤の全文を臨書しました。古代文字は難解ですがそれだけに勉強のし甲斐があり、当時の社会や人々の暮らしに想像を膨らませる楽しみもあります。さらに篆刻をやっている場合には、金文の知識と経験が印に生かされます。文墨の楽しみは尽きることがありません。