第五章 臨書のすすめ
木簡は、20世紀初頭にシルクロードの探検によって発見された、漢代の肉筆の書跡です。 当時、それまで石碑に刻された隷書しか目にすることができなかった人々には、新鮮な驚きをもって迎えられました。 現在も隷書を学ぶ上で木簡はたいへん魅力的な古典です。 今回は木簡中の古典とも言うべき有名な4種類を取り上げて臨書します。 2015年12月28日 |
第1回(敦煌漢簡、急就篇第一觚) 読み:急就の奇觚、衆と異なり。 解説:急就篇 急就篇というのは漢の史游が作ったとされる、初学者に文字を教えるための教科書です。 内容は、姓氏、衣服、飲食、器物、音楽、身体等に分類され、二千以上の字に重複がなく、暗唱しやすいように三言、四言、七言などの形をとって並べられています。 「急就」という名称は一説に、難しい字に出会ってもすぐにこの教科書に就いて知ることができるためであると言われます。 今回臨書したのは急就篇の冒頭で、きりっと締まってシャープな感じがする部分です。 |
第2回(敦煌漢簡、急就篇第一觚) 読み:勉力して之に務むれば、必ず憙び有あらん。 解説:曹全碑を彷彿 木簡は一般に細長い平面の木の板ですが、この木簡は觚(こ)と呼ばれ、切り口が二等辺三角形の三角柱の形をしています。 今回はその第2面で、左右への払いがゆったりと書かれており、曹全碑を思わせる美しく流麗な八分隷です。 |
第3回(敦煌漢簡、急就篇第一觚) 読み:鄭子方、衛益壽。 解説:筆写の専門家 今回は觚の裏面に書かれた部分です。 3つの面のうち最も幅が広く、左右への払いが極端なほど長く伸ばされています。 急就篇の教科書としての性格から見て、書いた人は筆写の専門家とみられ、手慣れた筆さばきです。 |
第4回(敦煌漢簡、急就篇第十四觚) 読み:鏡斂、疎、比、各おの工あり。 解説:正統派の隷書 急就篇第十四を書いた觚の第1面です。 がっちりとした構成の正統派の隷書で、太い波磔が躍動感を感じさせます。 |
第5回(敦煌漢簡、急就篇第十四觚) 読み:沐、浴、せん、けつ、合同する寡(すくな)し。 解説:鋭い波磔 同じ觚の第2面。 さんずいなど点画の表情の変化が面白く、その一方で鋭い波磔が見どころです。 |
第6回(敦煌漢簡、急就篇第十四觚) 読み:璧、碧、珠き(まるい玉と角ばった玉)、ばいかい(赤色の美しい石)。 解説:礼器碑を彷彿 同じ觚の第3面。 引き締まった線で安定した文字を形作っています。 礼器碑を彷彿とさせ、そのもとの肉筆はこんな感じだったのではないかと想像させられます。 |
第7回(敦煌漢簡) |
第8回(敦煌漢簡) |
第9回(敦煌漢簡) |
第10回(武威磨咀子漢簡,王杖十簡) |
木簡第11回(武威磨咀子漢簡、王杖十簡) |
木簡第12回(武威磨咀子漢簡、王杖十簡) |