第五章 臨書のすすめ

9 木簡

木簡


木簡は、20世紀初頭にシルクロードの探検によって発見された、漢代の肉筆の書跡です。
当時、それまで石碑に刻された隷書しか目にすることができなかった人々には、新鮮な驚きをもって迎えられました。
現在も隷書を学ぶ上で木簡はたいへん魅力的な古典です。
今回は木簡中の古典とも言うべき有名な4種類を取り上げて臨書します。
2015年12月28日


木簡


第1回(敦煌漢簡、急就篇第一觚)

読み:急就の奇觚、衆と異なり。

解説:急就篇
急就篇というのは漢の史游が作ったとされる、初学者に文字を教えるための教科書です。
内容は、姓氏、衣服、飲食、器物、音楽、身体等に分類され、二千以上の字に重複がなく、暗唱しやすいように三言、四言、七言などの形をとって並べられています。
「急就」という名称は一説に、難しい字に出会ってもすぐにこの教科書に就いて知ることができるためであると言われます。
今回臨書したのは急就篇の冒頭で、きりっと締まってシャープな感じがする部分です。



木簡


第2回(敦煌漢簡、急就篇第一觚)

読み:勉力して之に務むれば、必ず憙び有あらん。

解説:曹全碑を彷彿
木簡は一般に細長い平面の木の板ですが、この木簡は觚(こ)と呼ばれ、切り口が二等辺三角形の三角柱の形をしています。
今回はその第2面で、左右への払いがゆったりと書かれており、曹全碑を思わせる美しく流麗な八分隷です。


木簡


第3回(敦煌漢簡、急就篇第一觚)

読み:鄭子方、衛益壽。

解説:筆写の専門家
今回は觚の裏面に書かれた部分です。
3つの面のうち最も幅が広く、左右への払いが極端なほど長く伸ばされています。
急就篇の教科書としての性格から見て、書いた人は筆写の専門家とみられ、手慣れた筆さばきです。


木簡


第4回(敦煌漢簡、急就篇第十四觚)

読み:鏡斂、疎、比、各おの工あり。

解説:正統派の隷書
急就篇第十四を書いた觚の第1面です。
がっちりとした構成の正統派の隷書で、太い波磔が躍動感を感じさせます。


木簡


第5回(敦煌漢簡、急就篇第十四觚)

読み:沐、浴、せん、けつ、合同する寡(すくな)し。

解説:鋭い波磔
同じ觚の第2面。
さんずいなど点画の表情の変化が面白く、その一方で鋭い波磔が見どころです。




木簡


第6回(敦煌漢簡、急就篇第十四觚)

読み:璧、碧、珠き(まるい玉と角ばった玉)、ばいかい(赤色の美しい石)。

解説:礼器碑を彷彿
同じ觚の第3面。
引き締まった線で安定した文字を形作っています。
礼器碑を彷彿とさせ、そのもとの肉筆はこんな感じだったのではないかと想像させられます。



木簡


第7回(敦煌漢簡)

読み:亭隧(ていすい)の顕處に扁書す。
意味:烽火台の規定を、よく見えるところに書きつける。

解説:リズミカルな波勢
のろし台における規定を書いた木簡です。
横画が右上がりで全体にリズミカルな波勢があり、そのために字形が平行四辺形になっています。




木簡


第8回(敦煌漢簡)

読み:盡(ことごと)く諷誦して之を知らしむ。
意味:のろし台の規定をすべて暗唱し周知徹底させる。

解説:伸びやかな払い
「令」の左右の払いは実に伸び伸びと書かれています。
「之」の右払いは、原本では極限まで太く筆を沈めた後、木簡の右端を飛び出しています。




木簡


第9回(敦煌漢簡)

読み:候望を精にし、即(も)し烽火あらば。
意味:見張りはぬかりなく、もしのろしが挙がったら応答せよ。

解説:躍動感
書かれている内容は軍事上の実務的なものですが、その書は躍動感と変化に富んでいて実に魅力的です。
三字目は「望」ですが、「亡」を「臣」に作っています。



木簡


第10回(武威磨咀子漢簡,王杖十簡)

読み:山東の復の如くす。旁人の養謹する者あらば、常に養い扶持せしむ。
意味:高齢者の商業行為には山東(函谷関以東)のように税役を免除する。高齢者の周囲に謹み深く介護する者があれば,恒常的に扶助させる。

解説:王杖十簡
1959年,甘粛省の武威県磨咀子の墓から,頭部に木彫りの鳩をあしらった2m近い長さの杖と10枚の木簡が出土しました。
内容は漢代の詔書で,70歳以上の高齢者を優遇する規定を記したもので,「王杖十簡」と名付けられています。



木簡


木簡第11回(武威磨咀子漢簡、王杖十簡)

読み:旁人の養謹する者あらば、常に養い扶持せしめ、之を復除す。
意味:周囲に謹み深く介護する者があれば、恒常的に扶助させる。その者の税役も免除する。

解説:温かな感じ
王杖十簡の書は字形に丸みがあり、温かな感じのする隷書です。
時折見せる太い右払いがアクセントになっています。




木簡


木簡第12回(武威磨咀子漢簡、王杖十簡)

読み:明らかに蘭台石室の中に在り。
意味:この命令を明文化して蘭台の公文書室の中に保管しておく。

解説:貴重な史料
このあたりはだいぶ草卒な書きぶりですが、その分、親しみやすい書風ともいえます。
以上、12回にわたって4種類の有名な木簡を取り上げましたが、木簡は書としての魅力もさることながら、当時の社会の様子をうかがい知ることができる貴重な史料でもあります。

(参考文献)
「王杖十簡」冨谷至、1992年、京都大學人文科學研究所「東方學報」所収
「中国古代簡牘のすべて」横田恭三、2012年、二玄社

木簡の臨書は今回で終わります。次回は顔真卿の「東方朔画賛」を臨書します。