第五章 臨書のすすめ

7 龍門造像記

龍門造像記


今回は龍門造像記を臨書します。
龍門造像記は河南省の古都、洛陽に近い龍門の石窟に刻されたもので、いわゆる北魏書の代表的な作例です。
数多く刻された造像記の中から優れたものを20点選び、龍門二十品と称されています。
今回はこれらのうちから牛橛造像記、馬振拝造像記、比丘尼慈香慧政造像記の三つを取り上げます。
2015年7月13日


龍門造像記


第1回 牛橛造像記(ぎゅうけつぞうぞうき)

読み:尉遅、亡息牛橛の為に、此の弥勒像一区を造る。
意味:長楽王である丘穆陵亮の夫人尉遅(うっち)が亡き息子牛橛の冥福を祈り、弥勒像一区を造った。

解説:清新の気
牛橛造像記は、北魏の太和19年(495)に刻された、龍門の造像記の中で最も早い時期のもので、品格の高い傑作です。
他の造像記と比較しても、一種清新の気が満ち満ちています。


龍門造像記


第2回 牛橛造像記

読み:若し世界に生まれなば、妙楽自在の処ならんことを。
意味:亡き息子がもしこの世に生まれ変わるのであれば、この上なく楽しく自由なところに生まれますように。

解説:切れ味と緊密さ
ここは牛橛造像記の中でも最も優れた部分で、唐代の完成された楷書にも引けを取りません。
それだけに臨書するには難しく、点画の切れ味と文字構成の緊密さを両立させるのは容易なことではありません。



龍門造像記


第3回 牛橛造像記

読み:若し苦累有らば、即ち解脱せしめんことを。
意味:亡き息子が万一、苦しみの中にあるなら、直ちにそこから解放されますように。

解説:長く鋭い払い
左右の払いを長く鋭く伸ばすのは龍門造像記の特徴のひとつです。
清代の趙之謙はこの書風に惚れ込み、さらに自分なりの解釈を加えて、独特の書をものしました。



龍門造像記


第4回 牛橛造像記

読み:三塗(さんず)の悪道、永(とこ)しえに因趣を絶たんことを。一切の衆生みなこの福を蒙らんことを。
意味:三悪道と永遠に絶縁しますように。あわせて一切の衆生もこの至福に浴しますように。

解説:豪快さと悲しみ
三悪道とは、死者が悪業(あくごう)のために行くとされていた、地獄道・餓鬼道・畜生道の三つの世界のことです。
書きぶりは実に豪快な書ですが、文章からは愛する息子に先立たれた母親の悲しみが胸に迫ってきます。
次回は馬振拝造像記を臨書します。



龍門造像記


第5回 馬振拝造像記(ばしんぱいぞうぞうき)

読み:邑子像。馬振拝。
意味:邑子像。邑主である馬振拝。

解説:自由闊達
馬振拝造像記は、景明4年(503)、信仰団体の主である馬振拝と張子成ら許興族34人が皇帝のために石像一区を造ったことを記したものです。
造像記の刻はやや荒っぽいのですが、切れ味鋭い点画と自由闊達な字形が魅力的な書です。
「馬」は原本では中央の縦画が刻されていませんが、刻し忘れたものとして補って臨書しました。


龍門造像記


第6回 馬振拝造像記

読み:陳野虎。孟遊天。
意味:陳野虎。孟遊天。(造仏事業に参加した人の名前)

解説:屈託のなさ
龍門二十品には、はじめ優填王造像記が選ばれていましたが、のちにこれが唐代の刻であることが分かり、代わってこの馬振拝造像記が二十品の中に入れられました。
いわば補欠の作で、そのため他の造像記より劣るという意見もありますが、私はこの屈託のない書きぶりが大好きです。

3文字目の「虎」は中心の縦画を上まで貫くのが通例です。
刻し忘れかとも思いましたが、孫秋生造像記の「虎」も途中までしか縦画を通していない(ただしこれよりもうひとつ上の横画まで行っている)ので、そのまま臨書しました。



龍門造像記


第7回 馬振拝造像記

読み:董道歓。路平。高羅始。
意味:董道歓。路平。高羅始。(造仏事業に参加した人の名前)

解説:字を書く喜び
この馬振拝造像記を臨書していると、嬉しくてはしゃぎ回っているような感じが伝わってきます。
決して上手な書ではないけれど、字を書く喜びを味わわせてくれる書だと思います。


龍門造像記


第8回 馬振拝造像記

読み:梁帰憘。陽成遵敬。
意味:梁帰憘。陽成遵敬。(造仏事業に参加した人の名前)

解説:おおらかさ
「遵」がひときわ大きく書かれているのに刺激されて、今回は少しはめをはずしてみました。
この行き当たりばったりの書き方がとても自然で、細かいことにとらわれないおおらかさを感じます。
でも臨書で遊ぶのはこのぐらいが限度だと思います。
次回は比丘尼慈香慧政造像記を臨書します。



龍門造像記


第9回 比丘尼慈香慧政造像記(びくにじこう・えせい・ぞうぞうき)

読み:大魏神亀三年。
意味:大魏神亀三年。(西暦520年)

解説:特異な書
比丘尼慈香慧政造像記は、神亀3年(520)、尼僧である比丘尼慈香と比丘尼慧政が仏教の功徳を述べ、民衆の幸福を祈願するために刻したものです。
この造像記は龍門二十品の中で唯一、古陽洞ではなくその北側の慈香洞に刻されています。
龍門二十品の中でも特異な書で、柔軟な用筆でぬけぬけとした書きぶりに特徴があります。


龍門造像記


第10回 比丘尼慈香慧政造像記

読み:比丘尼慈香・慧政、窟一区を造るの記。
意味:比丘尼の慈香と慧政が窟一区を造ったことを記す。

解説:自由な書きぶり
きっぱりとした書きぶりの「比丘尼」と、ゆったりと点画を積み重ねた「慈香慧」の対照が際立っています。
それにしてもここまで自由な書きぶりの書というのはそうそうありません。



龍門造像記


第11回 比丘尼慈香慧政造像記

読み:乃(すなわ)ち美を幽宗に標(あら)わす無からんや。
意味:どうして仏教のすばらしさを幽妙なる教えに表さないでおこうか。

解説:奇怪な書
異体字を通り越して異様な文字が連なっています。
こうした奇怪な書に出会うと、自分がこれまで知らなかった世界をかいま見た思いがします。


龍門造像記


第12回 比丘尼慈香慧政造像記

読み:法津を仰渇し、像に応じて微を営む。
意味:大河のような深い仏の教えを仰ぎ慕い、造像のために微力を尽くす。

解説:多様な書風
以上、龍門造像記のうち3種類を取り上げましたが、この多様な書風は楷書表現の可能性を大いに広げてくれます。
実作でも看板の揮毫やロゴの制作など様々な場面で応用できそうです。
次回は米芾の蜀素帖を臨書します。