第五章 臨書のすすめ
今回から顔真卿の行書、祭姪文稿(さいてつぶんこう)を臨書します。 顔真卿(709-785)は唐の時代に長安(今の西安)に生まれ、安禄山・史思明の反乱に際して義軍を起こした忠臣として知られています。 一方で書にも優れ、それまでの古法を一変させた革新者としても有名です。 顔真卿の行書としては争座位文稿、祭姪文稿、祭伯文稿のいわゆる「三稿」がありますが、今回は肉筆の真跡が残されている祭姪文稿を臨書しました。 2014年5月19日 |
祭姪文稿 第1回 読み:上軽車都尉、丹楊縣開国侯、真卿。 意味:顔眞卿の官職名。 解説:顔真卿の時代 顔真卿が生きたのは、唐王朝に陰りが見えた時代です。 この祭姪文稿は前回臨書した褚遂良の雁塔聖教序(653年)から105年後の758年に書かれました。 今回は冒頭に近い部分で、平静さを保ちつつ、筆をぐいぐいと引き回して重厚な文字を形作っています。 |
祭姪文稿 第2回
読み:丹楊縣開国侯眞卿、清酌庶羞を以って季明の霊を祭る。
意味:丹楊縣開国侯である顔眞卿が、神酒や供物をそなえて、季明の霊魂を祭る。
解説:弔辞
祭姪文稿は唐の乾元元年(758年)に書かれ、安史の乱で賊軍に惨殺された甥の顔季明に捧げた弔辞の草稿です。
顔真卿50歳の時の書で、顔真卿の悲憤の念がほとばしるような書ですが、習ってみると実に巧みな書でもあります。
今回は2か所に連綿があって、ごく自然に書かれているように見えますが、重厚な線が右に左にうねりながら突き進んでいき、しかも全体として絶妙なバランスを保っています。
祭姪文稿 第3回
読み:清酌庶羞を以って季明の霊を祭る。
意味:神酒や供物をそなえて、季明の霊魂を祭る。
解説:剛直の人
顔真卿は安史の乱の後、長安に帰還しますが、生来の剛直な気質は変わらず、宦官や宰相などの権力者たちに疎まれます。
顔真卿の直言に手を焼いた権力者たちは一計を案じ、新たに反乱を起こした李希烈を説得する役目を顔真卿に命じます。
顔真卿は決死の覚悟で李希烈のもとに赴きますが、もとより説得できるはずもなく顔真卿は捕われの身となります。
李希烈は顔真卿の人物を惜しみ、自らの部下となるよう勧めますが顔真卿は断固として拒否し続け、ついに李希列は説得を断念し、顔真卿は殺されてしまいます。
顔真卿77歳の生涯でした。
今回の臨書部分、二文字目の「酌」の最後は回転させただけでは不十分と思ったのでしょう、顔真卿は改めて点を打ち直しています。
祭姪文稿 第4回
読み:汝は常に人心を慰め、まさに戩穀(せんこく)を期す。
意味:おまえは常に人の心を慰め、やがては幸いを受けるものと期待されていた。
解説:顔真卿の最期
顔真卿の最期については、次のような逸話が残されています。
捕えられた顔真卿のもとに、反乱軍の首謀者李希烈からの使者2名が到着し、「勅有り、卿に死を賜う」と告げた。
これに対して顔真卿はこの使者が皇帝の命を受けて長安から来たものと思って拝した。
顔真卿は「老臣には何の手柄もなく、罪は死に当たります。ところで使者たちはいつ長安からやって来られたのか?」と問うた。
すると使者は「大梁(反乱軍の本拠地)より来た。」
すぐさま顔真卿は「それでは逆賊ではないか。どうして勅命と言えるのだ!」と怒鳴りつけた。
遂に顔真卿の首に縄が掛けられ、縊殺された。
(「旧唐書」顔真卿伝)
祭姪文稿 第5回
読み:何ぞ図らん逆賊すきをうかがい、兵を挙げ順を犯さんとは。
意味:逆賊・安禄山が隙をうかがい挙兵し反乱しようとは、誰が予期したであろうか。
解説:屈指の名跡
この祭姪文稿は、唐王朝に忠義を尽くした顔真卿が甥っ子を哀悼する気持ちを露わに記した書として、中国の書道史上屈指の名跡とされ、歴代の皇帝が至宝として秘蔵してきました。
現在は台北の故宮博物院に所蔵されていますので、運が良ければ実物を見ることができます。
2019年に東京国立博物館で開催された「顔真卿展」に奇跡の初来日として展示され、私も眼福のひとときを得ることができました。
祭姪文稿 第6回
読み:土門既に開き、兇威大いに蹙(ちぢ)む。
意味:土門を開放してから、逆賊の勢いは大いに弱まった。
解説:筆法の極意
顔真卿は草書の名手である張旭から書法の秘訣を伝授されたと言われます。
一つは印印泥(いんいんでい)。すなわち封泥に印を捺すように、深く重厚に筆を運ぶこと。
もう一つは錐画沙(すいかくさ)。すなわち錐で砂の上に文字を書くように、起筆の跡を留めず筆鋒が線の中心を通る「蔵鋒・中鋒」の用筆法です。
この二つは書道における筆法の極意として、現在に至るまで言い伝えられています。
今回の臨書部分には戈法が二つ出てきますが、「威」は鋭く「蹙」は豪快に、それぞれ表情を異にしています。
祭姪文稿 第7回
読み:賊臣救わず、孤城囲み逼(せま)る。
意味:賊臣・王承業が救援に向かわず、孤立した城は包囲圧迫された。
解説:屋漏痕
顔真卿は印印泥と錐画沙という書法の極意を伝授されながらも、これに満足することなくさらに追求を進めました。
あるとき顔真卿は家の雨漏りの痕を見て、忽然として書法の極意を悟ったと言います。
それが屋漏痕(おくろうこん)です。屋漏痕の意味については諸説ありますが、壁を伝って流れ落ちる雨滴の跡のように、自然で趣のある筆法のことであろうと言われています。
祭姪文稿 第8回
読み:父陥り、子死し、巣傾き、卵覆る。
意味:父は捕虜となり、子は死に、あたかも巣が傾き、卵が覆るかのようであった。
解説:懐素と書を論ず
茶経で有名な陸羽に「釈懐素、顔真卿と草書を論ず」という一文があります。
あるとき懐素が「私は夏雲に奇峰が多いのを見て、常にこれを師としています」と言ったところ、顔真卿が「では屋漏痕はいかがですか」と言ったので、懐素は顔真卿の手を握りしめて「あなたは書の本質を会得した」と言ったといいます。
祭姪文稿 第9回
読み:誰か荼毒(とどく。荼は「にがな」で苦痛のこと)を為さん。爾(なんじ)が残に遭うを思えば、百身も何ぞ購わん。
意味:誰がこの苦痛を与えたのか。お前が残虐に遭ったことを思うと、この身を百度身代わりにしてもどうしてつぐなえるであろうか。
解説:顔書への評価
顔真卿の書については、王羲之以来の古法を革新したとして高く評価されています。
さらに書は人なりの理念から、忠臣の鑑としての人格的評価も加わってきました。
宋の時代になると、黄庭堅などが顔真卿を高く評価しています。
今回の臨書部分、荼毒の連綿は、くるくると筆を旋回させながら、筆路明快にかつ弛緩しないよう注意しながら運筆しました。
祭姪文稿 第10回
読み:嗚呼哀しい哉。吾れ天沢を承け、牧を河関に移す。
意味:ああ悲しいことよ。私は皇帝陛下の恩沢を受けて、河関に移って民を治めることになった。
解説:米芾の見方
宋の米芾(べいふつ)は顔真卿の書に対して批判的で、
「顔真卿の行書は教えてもよいが、楷書は俗品である」
「顔真卿と柳公権の法は後世、醜怪悪札の祖となった」
と述べています。
今回の臨書部分、最後の「承」の右払いは拙臨では羊毛筆のため甘くなりましたが、原本では極限まで筆を沈めて豪快に払っています。
顔真卿は、鋒先が開いても瞬時に元に戻る弾力性豊かな筆を使っていたと思われます。
祭姪文稿 第11回
読み:心顔を震悼す。方に遠日を俟ちて、爾の幽宅を卜せんとす。
意味:汝の死を悼んで心と顔を震わせる。ここに遠日を俟って、汝が安らかに眠る家を占い定めよう。
解説:一碑一面貌
顔真卿は数多くの石碑への揮毫を残しており、それらの書きぶりがそれぞれに異なっているところから、「一碑一面貌」と評されます。
同じ筆者であっても年齢や精神状態、用具や書く内容によって表現は自ずから異なってくるのです。
私も自分の作品を書くときは、顔真卿のようなわけにはいかなくとも、せめて一作一表情ではありたいと願っています。
祭姪文稿 第12回
読み:魂にして知る有らば、嗟くなかれ。
意味:霊魂となっても知るということがあるならば、嘆かないでほしい。
解説:顔法
顔真卿の楷書の書法は「顔法」と呼ばれます。
筆をたわませながら独特の跳ねや払いをする重厚な楷書で、好き嫌いが分かれるようですが、中国では今も絶大な影響力を持っています。
中国や台湾を訪れると、顔法で書かれた数多くの看板文字を見ることができます。
次回は孫過庭の書譜を臨書します。