第五章 臨書のすすめ
今回から「臨書のすすめ」として拙臨を掲載します。 最初は褚遂良の雁塔聖教序で、12回にわたって連載します。 2014年2月24日 |
雁塔聖教序 第1回 読み:大唐三蔵聖教序。 意味:偉大なる唐の三蔵法師(玄奘)がインドより将来した仏典への序文。 解説:洗練された楷書 私たちが普段使っている楷書は唐時代(618年-907年)に完成されました。 欧陽詢の九成宮醴泉銘と褚遂良の雁塔聖教序が双璧です。 とりわけこの雁塔聖教序は書の歴史上、最も美しく洗練された楷書と言ってよいでしょう。 玄奘は孫悟空の西遊記に出てくる三蔵法師のモデルになった人物で、三蔵とは「経・律・論」に精通した僧侶への敬称です。 |
雁塔聖教序 第2回
読み:けだし聞く、二儀に象あり。
意味:およそ聞くところによれば天地には形がある。
解説:逆起
褚遂良は河南郡公に封ぜられたので褚河南と称されますが、古来より「褚河南の筆はみな逆起」と評されるように、筆をいったん逆方向から入れて突き立て、その反発力を利用して豊かな弾力に満ちた線が引かれています。
「蓋」や「二」の長横画にはその特徴がよく出ています。
雁塔聖教序 第3回
読み:覆載に顕れてもって生を含む。
意味:天地は万物を覆うものと万物を載せるものという姿に現れて、生命あるものを包み込んでいる。
解説:天女の舞
雁塔聖教序が書かれたのは唐の永徽4年(西暦653年)、褚遂良58歳の時の書です。
褚遂良は63年の生涯を送っていますから、亡くなる5年前の作ということになります。
孟法師碑(642年)の折り目正しい楷書から一変して、天女の舞を思わせる躍動感に満ちた新しい書風を確立しています。
雁塔聖教序 第4回
読み:賢哲も其の数を窮むること少なし。然り而うして天地の陰陽を包みて知りやすき者は、その象あるをもってなり。
意味:天地の存在は凡庸な者でも分かるが、賢い者であっても陰陽の道理を極めることは稀である。このように天地が陰陽を包んでいるのに分かりやすいのは、それが形を持っているからである。
解説:文章を読む
雁塔聖教序は唐の太宗皇帝と皇太子(後の高宗)が玄奘のために書き与えた序文です。
唐の時代の漢文ですし、皇帝の撰文ですから格調高く、現代の我々にとっては読みにくい部分も多いのですが、二玄社の中国法書ガイドなどは簡単に手に入りますから、皆さんぜひご自分でお読みになってください。
筆遣いや文字の形を習うだけでなく、書かれている文章を理解し味わうことによって書道の学習に広がりが出てきます。
雁塔聖教序 第5回
読み:愚といえども惑わず。形は潜みて見るなければ、智にありてもなお迷う。
意味:形に現れて見ることができれば愚かな者でも迷うことはないが、形が隠れていて見ることができなければ知恵ある者でもやはり迷ってしまう。
解説: 褚遂良の登用
雁塔聖教序の書者、褚遂良(596-658)は唐の太宗、高宗の両皇帝に仕え、書においても初唐の三大家の一人として有名です。
褚遂良は詩文や歴史に詳しく、とりわけ隷書に巧みで、父の友人であった欧陽詢(三大家の一人。557-641)に高く評価されていました。
褚遂良が太宗に認められるようになったきっかけについては次のようなエピソードが伝えられています。
虞世南(三大家の一人。558-638)の死後、太宗が魏徴(ぎちょう。太宗の重臣。欧陽詢の書いた九成宮醴泉銘の文章を撰したことでも有名)に対して、
「虞世南が亡くなってからは、書を論ずる相手がいなくなった。」
と嘆いたところ、魏徴は
「褚遂良は筆を下ろせば引き締まって強く、甚だ王羲之の体を得ております。」
と答えた。
太宗は即日、褚遂良を召し出して侍書(側近の書記官)としたということです。
雁塔聖教序 第6回
読み:幽に乗じ寂を控え、弘く万品を済(すく)う。
意味:幽玄にして静寂なる仏教の教理は、あらゆるものを広く救済する。
解説:諫議大夫
褚遂良は太宗の信任きわめて篤く、侍書から進んで諫議大夫(かんぎたいふ)という天子をいさめることを職務とする官に就きました。
当時の諫言は命がけですが、褚遂良は自らの信念に従って太宗にとって耳の痛いことでも敢えて進言しました。
そして太宗も褚遂良を信頼し、その意見をよく取り入れたといいます。
雁塔聖教序 第7回
読み:よく疑い惑う者無からんや。
意味:仏法の本旨に到ろうとしても、疑い惑う者が少なくないのである。
解説:書写体
今回は活字とは異なった、いわゆる書写体が出てきました。
「能」「疑」「惑」「哉」は書写体ではこのような形に書くのが通例で、この方が書きやすい上に形も取りやすいのです。
「無」の下の四点が一になっているのは、北魏の楷書などでもよく見かける形です。
雁塔聖教序 第8回
読み:麗象、図を開きて、空しく四八の相を端(ただ)す。
意味:釈尊の麗しい姿は絵画となったが、空しく32の仏相を示すに過ぎない。(四八は掛け算の積としての32の意)
解説:褚遂良の左遷
太宗の死後、褚遂良は次の皇帝の高宗に仕えたのですが、高宗が武昭儀すなわち後の則天武后を皇后に立てようとしたのに反対したため、高宗の怒りを買い左遷されてしまいます。
それ以後、褚遂良が中央に返り咲くことはなく、最後は愛州(ベトナム中部)の地方長官として失意のうちに一生を終えています。
雁塔聖教序 第9回
読み:曲学は遵いやすく、邪正ここにおいて紛糾す。
意味:真理を曲げた学問には人々は従いやすく、正義と邪悪はここに紛糾してきた。
解説:名前の由来
雁塔聖教序という名前の由来は、唐の都である長安(現在の西安)の慈恩寺の雁塔に置かれた聖教序碑という意味です。
ここには三蔵法師、玄奘がインドから将来した数多くの仏典や仏像が保管され、併せて、太宗と高宗が書いた文章を刻した二つの石碑「大唐三蔵聖教之序」と「大唐三蔵聖教序記」が置かれました。
私もいつか西安を訪れて雁塔聖教序の実物を見たいと思っています。
雁塔聖教序 第10回
読み:百重の寒暑も霜雨をふみてあとを進む。
意味:玄奘は厳寒酷暑を重ねながら、霜や雨を踏みしめて足跡を残しながら進んだ。
解説:玄奘の功績
雁塔聖教序は玄奘がインドから多くの仏典を持ち帰った功績を褒め称えた文章です。
今回取り上げたのは、玄奘の17年にわたる苦難の旅路を思いやって述べられている部分です。
雁塔聖教序 第11回
読み:中夏に訳布し、勝業を宣揚す。
意味:玄奘は、西域から持ち帰った経典を翻訳して中国(夏は中国の自称)に広め、すぐれた教えを広く天下に明らかにした。
解説:序と序記
雁塔聖教序は太宗の撰文による「序」と高宗の撰文による「序記」の二種類があり、対になる二つの石碑に刻されています。
書者はいずれも褚遂良ですが、この二つの碑を比べてみると同じ書者とは思えないほどの落差があるのです。
太宗撰文の「序」が躍動感にあふれ引き締まった結体で颯爽としているのに対し、高宗撰文の「序記」の方は、結体はゆるみ線質にも張りがなくだらけた感じさえします。
両碑の日付には二ヶ月の間隔しかないのですが、「序記」を揮毫した時はよほど体調が悪かったのか、気持ちが乗らなかったのか、あるいは心から敬服して仕えた太宗に比べ、高宗に対しては含むところがあったのか、などと想像を逞しくしてしまいます。
雁塔聖教序 第12回
読み:方(まさ)に冀(こいねが)わくは、この経の流施せんことを。
意味:今まさにこの経典が広く流布することを心から願うものである。
解説:書道史上の金字塔
書写体では「冀」の上部の北はこのように二点に書き、「流」のつくりの第一点は書かないのが通例です。
以上、12回にわたって雁塔聖教序を臨書してきましたが、端正な字形でありながら躍動感に満ち、改めてその魅力を感じました。
後世への影響の大きさという点でも、雁塔聖教序は書道史上に燦然と輝く金字塔だと思います。
次回は顔真卿の祭姪文稿を臨書します。