第四章 古典を楽しもう

十二 黄庭堅-場面に応じた自在な表現-


〇黄庭堅の魅力
黄庭堅像
 中国の宋(960年-1279年)の時代は書文化が大きく花開いた時代のひとつでした。
 書の分野では、当時の数多くの書人の中で、蘇軾、黄庭堅、米芾、蔡襄の4人が宋の四大家として有名です。
 とりわけ蘇軾、黄庭堅、米芾の3人は現代においても評価が高く、前回取り上げた「黄州寒食詩巻」に代表される蘇軾の書のスケールの大きささや、「蜀素帖」に代表される米芾の快刀乱麻を思わせる筆勢はたいへん魅力的です。

 そして黄庭堅は、こうした名人上手の中にあって、自分の個性を最も強く押し出し、極めて高いレベルの書作品を、その場面にふさわしい手法で揮毫しました。
 今回は、私の最も尊敬する書人である黄庭堅の魅力の一端をご紹介したいと思います。

〇宋という時代

 唐の滅亡後、五代十国の時代を経て、宋代になると社会も安定し、様々な新しい文化が花開きました。
 朱子学として完成された宋学や、従来の詩に加えて詞が新たに作られるようになり、絵画も院体画(北宋画)と文人画(南宋画)との大きな二つの流れができました。

 書においても、規範に縛られることなく、胸中の思いを吐露するような新しい表現が生まれました。
 明の董其昌は晋、唐、宋の三代の書を特徴づけて、「晋人書取韻、唐人書取法、宋人書取意」(晋人の書は韻を取り、唐人の書は法を取り、宋人の書は意を取る)と述べています。
 まさに宋の書は、人間性を自由に発揮することを尊んだ時代に生まれたものと言うことができます。

〇士大夫

 黄庭堅(1045-1105)、字は魯直、号は山谷道人、宋時代の士大夫です。
 士大夫というのは、中国の宋代以降、皇帝のもとで政治の中枢を担ったエリート層のことです。
 彼らは、中央の政官界にあっては科挙に及第した官僚として国の政治を動かし、地方にあっては地主として財産と権勢を持ち、さらに教養豊かな文人として詩文や書画にも通じていました。

 黄庭堅自身は、必ずしも裕福ではない地方官僚の家に生まれ、王安石の新法党と蘇軾らの旧法党との争いの中で地方に左遷されることも多く、中央政界で活躍した時期はごくわずかでしたが、そうした士大夫層の一人でした。
 そして、今日注目されるのはその文人としての側面です。

〇刻意の行書

 それではさっそく黄庭堅の残した書跡を見てみましょう。
 まずは威儀を正して気合の入った書から。
 その代表格は「伏波神祠詩巻」です。黄庭堅57歳のときの作です。

 黄庭堅の書は宋時代のみならず中国の書の歴史の中で見ても、極めて個性的な特徴をもっています。
 ここに見られるように、横画をこれ以上は長くできないほど長々と引き、左右の払いも思う存分伸ばしています。
 ともすれば放埓になりそうな書風ですが、求心力のある字形とやじろべえのような姿態によってうまくバランスを取っています。
 さらに禅機を感じさせるしこった筆は、力強さと厳しさを表現しています。

伏波神祠詩巻

 黄庭堅は旅の途中、熟練した船頭たちの櫓(ろ)の動かし方を見て用筆法の極意を得たと言われます。
 「伏波神祠詩巻」の中の「一」の筆の揺らぎなどは、櫓をこいでゆったりと波を起こしながら船を進めていくような感じがします。

伏波神祠詩巻

 「伏波神祠詩巻」の翌年、黄庭堅58歳の時の作に「松風閣詩巻」があります。
 こちらは「伏波神祠詩巻」よりも引き締まった書風です。
 私は書もさることながらこの詩の内容が好きで、読むたびに心に染み入るような思いを味わっています。
 また、「二三子の甚だ賢を好むを嘉(よみ)し、貧を力(つと)めて酒を買い」の部分は、虚子がここから着想を得て自らの俳句「二三子の携へ来る新酒かな」に生かしたのではないかと思います。

松風閣詩巻

 もうひとつ、蘇軾の「黄州寒食詩巻」の跋も見逃せません。
 自分の尊敬する先輩である蘇軾の名作につけた跋文で、蘇軾の書いた本文よりも大きな文字で振幅豊かに書かれています。
 黄庭堅の蘇軾に対する敬慕の念と、自分の書に対する自信とが感じられる傑作です。

 黄州寒食詩巻跋  黄州寒食詩巻
 黄庭堅の跋(部分)  蘇軾の「黄州寒食詩巻」の後半部分


〇政治評論

 次は、日常の身近なことから説き起こして、自らの主張を開陳した政治評論です。
 まずは 山預帖(さんよじょう)。
 「松風閣詩巻」と同じく黄庭堅58歳の時の作です。
 もらった山芋をそのままにしておいたところ、盛んに芽を吹いてしまった。
 そこで捨てようと思ったが、子供たちの求めに従って煮て食べたところたいへん美味しかった。
 このことから、自分の知っている人物だけを重用し、あたら有能な人物を軽々しく捨てて顧みない、時の人材登用のあり方を批判したものです。

山預帖

 次に、苦笋賦(くじゅんのふ)。
 苦笋とはニガタケのような食材のようです。
 自分は苦笋が大好物なのだが、体に悪いと言って押しとどめる人が後を絶たない。
 程よい苦みがあるのは、耳に痛い諫言が国家を救うようなものであるし、たくさん食べても害がないのは、立派な士が数多く集まるようなものである。
 食わず嫌いの頑迷な人には何を言っても分からないと述べて、これまた黄庭堅一流の政治批評になっています。

苦笋賦

 これらの書跡は人に示すことを想定しているためでしょう、尺牘や草稿と比較すると、きちんと整斉に書かれています。
 黄庭堅の書風の特徴もよく出ていますが、文字が小粒なためあまりあくどい感じがありません。広く好感の持たれる書だと思います。


〇率意の尺牘

 次は尺牘。
 今でいう手紙で、率意の書とはいえ、相手に届いた後は表具をされて大切に保存されるであろうことを十分に意識して書かれています。
 書かれている内容を読むと、「送っていただいた紙は大きすぎるので、小行書がご希望でしたら、もっと小さい紙があればよい字が書けます」などのほか、食べ物を送ってもらったお礼の手紙など、ふだんの黄庭堅の日常生活をかいま見る楽しさがあります。

黄庭堅尺牘


〇墓誌銘の草稿

 次は墓誌銘の草稿。
 これは王長者という人のための墓誌銘の草稿です。
 文字通り原稿ですから、推敲による修正の跡が見えて、黄庭堅が書斎で机に向かって書き進めている臨場感を味わうことができます。
 ちなみに、依頼に応じて墓誌銘の作文をすることは、当時の文人にとって重要な収入源のひとつであったらしく、収入を伴う仕事として真面目に取り組んでいたことが想像されます。

王長者墓誌銘


〇自在な草書

 最後に草書です。
 黄庭堅は50歳の時に母親の喪に服して郷里に戻り、たまたま黄龍山中に遊んだときに草書の奥義を得たといいます。
 そして晩年は草書三昧の境地に達したと伝えられています。

 草書の最高傑作は「李白憶旧遊詩巻」でしょう。
 これはもう黄庭堅が心の赴くまま自由自在に筆を運び、まるで夢の世界にたゆたうような心地よい流れとリズムを感じさせる書です。
 行を右に左に自在に揺らしながら、字形の崩れをすんでのところで持ちこたえ、見るものを幻惑させるような変化の妙を尽くしています。

 李白憶旧遊詩巻  李白憶旧遊詩巻


 草書ではもうひとつ「諸上座帖」も見ておきましょう。
 こちらの方は緊張感のある線質で、黄庭堅の意志の力をより強く感じさせます。
 これらの草書は、冒頭に見た「伏波神祠詩巻」や「松風閣詩巻」に比べると、より自由で楽し気な書作態度で書かれています。

諸上座帖


〇黄庭堅から学ぶもの

 以上見てきたように、黄庭堅は日常の書きものから正式な改まった場面での書作まで、それぞれ自在に筆を揮い、しかもそれらがすべて極めて高い水準に達しています。

 私が黄庭堅から学ぼうとするのは、これらバリエーション豊かな書作品の表現の幅の広さと、それに対応できる技法の多様性です。
 それは単に、ああも書けるしこうも書けるという筆技のひけらかしではなく、その時々の自分の心境に応じて、自分の思いを書として定着させる書法をわがものとしていたということです。

 そうした意味で、私にとって黄庭堅は書人としての理想的なあり方を具現化している人です。
 黄庭堅の書風は私も大好きで、若いころからよく臨書したものですが、黄庭堅の書作の全貌を知るにつけ、黄庭堅の書作に対する態度をこそ学びたいと思うのです。

(2015年8月記)

(参考文献)
『書跡名品叢刊 宋 黄山谷 伏波神祠詩巻』 1959年、二玄社
『中国法書選47 黄庭堅集』 1989年 、二玄社
『中国法書ガイド47 黄庭堅集』 1989年 、二玄社
『季刊墨スペシャル 図説 中国書道史』1991年、芸術新聞社
『季刊墨スペシャル 中国書道史の10人』1996年、芸術新聞社
『中国書史』 石川九楊 1996年、京都大学学術出版会
『中国詩人選集第二集7 黄庭堅』 荒井健注、1963年、岩波書店
『黄庭堅諸上座帖』 1979年、上海書画出版社