第四章 古典を楽しもう

五 伊都内親王願文 −うわべに惑わされずに−伊都内親王願文の最終部分

○偶然の出会い

 伊都内親王願文といえば、空海の風信帖とまではいかなくとも、平安前期の漢字作品としては最も有名なものの一つです。
 書者は三筆の一人、橘逸勢と伝えられています。

 伊都内親王願文は高校の書道の教科書にも載っていましたから、その存在は私も昔から知っていました。
 しかし、当時受けた印象としては、「なんだかこれ見よがしのわざとらしい筆遣いをした、おどろおどろしい書だなあ」ぐらいにしか思っていませんでした。
 まして、当時の私は、書を勉強するからには、書の本流である中国の古典をしっかり習うことが基本で、日本の亜流の書を相手にしている暇はないと思っていましたから、この伊都内親王願文のことも、さして重要視してはいませんでした。

 ところが出会いとは分からないものです。
 私が三十歳くらいのころ、家内の買い物につきあわされてデパートに行ったときのことです。
 ご承知のとおり、女性の買い物というのはとてつもなく時間がかかるものです。
 あちらこちらと広い売り場のすみずみまで歩き回り、あれやこれやの品定め、他の店との値段の比較、店員さんとの際限のないおしゃべり。
 私はもちろん買った品物の運搬要員ですから、買い物が終わるまでじっと待っていなければなりません。
 その間、ただひたすら時間をつぶすわけです。

 たまたまそのデパートの催事場では古本市が開催されていました。
 時間つぶしにはもってこいです。
 足は自然と書道関係図書の方に向き、何冊かの古本を手に取ってぱらぱらめくっていました。
 そして偶然、清雅堂から発行されたのコロタイプ印刷の伊都内親王願文に出会ったのです。

 愕然としました。
 「なんという劇跡だ。日本にこれほどの書があったのか。これを見逃していたなんて、今まで自分の目はいったい何を見ていたんだろう。この躍動感、気宇の大きさ、こみ入った筆遣いに込められた狂おしいばかりの強烈な思い。むむむ・・・。」
 というわけで、それ以来私は伊都内親王願文のとりこになってしまいました。
 幾度となく臨書を繰り返し、これほどの書を書いた橘逸勢に恋い焦がれるような気持ちを抱いたものです。
 現在も好きなことに変わりはありませんが、今の私の受け止め方はその当時とはちょっと違ってきています。
 その理由をお話しましょう。

○「破」のくずれ伊都内親王願文「破」

 伊都内親王願文は、六十行に及ぶ本文を書き終えた後に、ひときわ大ぶりの文字で六行の誓詞が書かれています。
 この誓詞は、梵天帝釈の四王と香取・鹿島・相殿・枚岡の四所の大神に呼びかけ、「我善不破矣」つまり「私は決してこの言を破りません」と誓いを立てているものです。
 伊都内親王願文全体のクライマックスともいえる、この最後の部分から「」の一文字を取り上げてみましょう。

 まず、「破」の「石」の第一画は相当な意気込みをもってグイと右上がりに突き上げています。
 次いで「石」の第二画目を、袈裟懸けのように左下に振り下ろします。
 筆の穂先と紙の凹凸によって複雑な味わいが出ていて、この辺は日本人好みの情感に訴えてくるところです。

 次いで筆を返して、「石」の「口」を表す二点に移ります。トン、トンと軽快に打たれていますが、ここは注目点です。
 一点目は「石」の構成要素としてしっかりと打たれていますが、二点目はこれでは「石」の「口」を表す右側の点なのか、「破」の「皮」の第一画なのか区別がつきません。
 むしろ、それら二つを融合させた点のようにも見えます。
 筆者の心情を推し量るならば、「石」の「口」を表す二つ目の点を打とうとしたところが、右側の「皮」に引きずられて右上に跳ね上がり、「皮」の第一画をも兼ねるような形になってしまった、というところではないでしょうか。

 しかし中国人なら、こういうあいまいなくずし方は絶対にしません。
 書道字典を見れば分かりますが、「破」の字を書く場合、偏の「石」の「口」の二点ははっきりそれと意識して打ってから「皮」に移っています。
 「石」の「口」を一点で済ませることもないではありませんが、その場合でも、ここまでは「石」、ここからは「皮」、というように明確に筆の運びから区別ができます。
 前項で王鐸について見ましたが、王鐸の場合も、あれほど字形をゆがめたり、連綿を続けたりしながらも、決して字形の基本がくずれるということはありません。
 どんな時でも王鐸の字形はしっかりと構築されており、さらに字形を構成する一点一画も流れに押し流されることなく、点画の存在意義を明確に主張しています。
 そこが日本人の書との基本的な違いです。

 さて、「皮」に移ってからは右回りの回転運動を三度繰り返すという派手な筆遣いをしています。
 しかし、よく観察してみると、見掛けの派手さとはうらはらに筆の食い込みは必ずしも十分でないことが分かります。
 最初の右回転つまり「皮」の第二画に当る部分では筆が側筆気味に浮いていますし、第三の右回転つまり「皮」の第四画に当る部分でも途中で力が抜けてすくい上げるような筆遣いになってしまっています。
 このあたりは、次回に見る孫過庭の書譜が右回転運動をする際、左下方に向かってあくまでも粘り強く、えぐるような筆遣いをしているのとは対照的です。

 そして「破」の最終画。
 ぐいと右下に張り出したのはいいのですが、右隣の劫の字に遠慮したためか、やや棒立ちになりました。
 筆を離した所が、「石」の第二画の終筆部分のちょうど反対側になったために、字形としては安定したものの、右下方への動きが封じられる結果となってしまいました。

○でもそこが好き

 こうして見ると、はっしはっしと筆を駆使して書き進めている外見とは異なり、あるところでは流れに押されて字形はくずれ、また一方では抑揚をつけようとするあまり筆が浮いてしまっているという意外な一面が立ち現れてきます。
 何だか悪口ばかり言うようですが、だからこそ私はこの伊都内親王願文が大好きなのです。
 実に共感できるのです。

 「うん、そうだよなあ。分かってはいるんだけど、ついつい流されてくずれちゃうんだよなあ。日本の美って、そういう類いの美しさなんだよなあ。」
 「そうそう。思い切ってぐいぐい筆を進めようとしても、どうしてもふっと筆が浮くことってあるよなあ。日本人の弱さだよなあ。」
 我ながらどうも屈折した感情だと思いますが、正直な感想です。

○「伊都」の強靭さ伊都内親王願文「伊都」

 ところで、伊都内親王願文でもう一つ見逃せないのが、最後に小さく書かれている「伊都」です。
 これは願主である内親王自身の署名と考えられています。
 この伊都内親王という人は、桓武天皇の皇女に当たり、かの美男で有名な在原業平の母親です。
 そうと分かると一気に親近感がわいてくるではありませんか。
 いかにもやんごとない身分の宮廷の女性らしく、小さくつつましく書いてあります。
 しかし侮るなかれ、この二文字に秘められた強靱さは並大抵のものではないのです。

 まず「伊」の人偏から見てみると、第一画の起筆は小さいながらも鋭角に切り込んで、ただならぬ緊張感を漂わせています。
 そして二画目は短いながらも切り裂くような筆致で垂直に書かれています。
 一転して旁の「尹」は、最初の横画を横に大きく張り出して文字の幅を出した後、最終縦画を垂直に長く引き最後の部分をわずかに左下方に向けています。
 この一文字を全体としてみると、偏と旁とが見事な対照を見せつつ、左右の縦画が呼応することによってうまく調和が取れています。
 また「伊」の人偏の下端と最終縦画の下端とを補助線で結んでみると、その傾きは驚くほど大きく、このために動きと凛々しさが感じられます。

 しかしながら「伊」の旁、特に最終画が下に長く伸びているのは大丈夫なのでしょうか。
 「尹」の字形はもともと逆三角形な上に、最終画がほとんど垂直に引き下ろされているので、このままでは下の文字を圧迫してしまいます。
 それでなくとも残り少ないスペースに、「都」という大きな字をどうやって書くのだろうかと、見ているこちらが心配になってきます。

 すると内親王は思いがけなくも、「都」の「者」の頭を「伊」の左下の空間に割り込ませるという挙に打って出ます。
 「者」の点画の、細いながらも鋼のような強靭さにはほれぼれします。
 「日」の点画は明快な躍動感をもって組み立てられ、最終画は強靭な意志と力をもって、旁のおおざとへと右上方に向かっていきます。

 そしていよいよ最後のおおざとです。
 「伊」の最終縦画の尖端を注意深く避けながら、ぎりぎりの位置取りをして数字の3のような部分をスマートに書いた後、ついに最終縦画を書き始めます。
 下から上方向に逆に突き上げて十分に力を蓄え、針のように細く鋭い縦画を下へ下へと伸ばしていきます。
 いったいどこまで伸ばすのかと見ていると、一向に止まる気配がなく、ついには紙の下端を越えて紙の外まではみだしてしまっています。
 まるで、この願文に書き連ねた己の祈りが永遠に聞き届けられることを願うかのように。

○書鑑賞の醍醐味

 「伊都」は厳しい字です。
 一見小さくつつましく見えるものの、逐一筆跡をたどってみると強い意志の力が強烈に迫ってきます。
 それは当然のことかもしれません。この願文は内親王自身の願文なのですから。
 思うさま筆を揮った本文はすべて願主である伊都内親王のために書かれたものです。
 そう考えると、七十行になんなんとするこの願文の全文と署名の「伊都」の二文字とが、均衡した重みをもっているようにさえ思えてきます。
 この「伊都」の二文字の署名には、そう思わせるだけの気品と強靭さとがあります。

 それにしても、一見したところ大きく力強く豪快に見える書が、実際は流れに押し流されて字形はくずれ、筆は浮いてしまっているということ、その一方で、ちょっと見には小さくつつましそうに見える書が、本当は気品に満ち、強靭な意志の力にあふれているというのは、何と面白いことでしょう。
 書の鑑賞の醍醐味は、自分自身の眼でこんなことを発見するところにあるのです。

 

(参考文献)講談社選書メチエ76 魚住和晃『「書」と漢字』 1996年、講談社