第三章 書を楽しむ法(応用編)
六 書の原点は言葉から−書とは言葉の精神に肉体を与える営為です−
○言葉は単なる素材か
現代の書家が書作をするとき、書かれる言葉はほとんど眼中にないといってよいでしょう。
漢字作家の多くは漢詩を書いて作品を作ります。
漢詩はいうまでもなく中国の文学です。
現代に生きている日本人が、どうして外国の文学を、しかも唐の李白の詩などという千年以上も昔の文学を書こうとするのでしょうか。
どうやら唐の時代に思いを馳せてとか、李白の詩が好きでたまらないとかいう理由ではなさそうです。
現代日本の書家にとって、漢詩は書を書くための単なる素材としてしか見られていません。書家の主たる関心事は、漢詩の内容や雰囲気、その漢詩に対して自分が持ったイメージをいかに書として具現化し豊かなものにするかということにではなく、自分が習い覚えた表現スタイルに漢詩の文字を当てはめ、いかにして視覚的効果を上げるかというところにしかありません。
そこでは書は、線や形を要素とする単なる造形芸術としてしか受け止められていません。
その結果、書は伝統芸術に名を借りた文字意匠の披瀝か、あるいは筆を用いたレタリングの一変種に過ぎない存在になっています。
同時にそこでは、言葉の意味内容、言葉が含んでいる豊かな世界、文学としての歴史的かつ空間的な広がり、そういったものは全く無視されています。
言葉はことばとしてではなく、文字としてでさえもなく、単なる字面として、筆画が進むべき順序を示すベクトルとしてしか存在していません。「書きにくかったら、別の漢詩に換えてみたら。」
という、書道の先生の何気ない一言がこの間の事情を何よりも雄弁に物語っています。
要するに漢字が並んでいれば何でもよいのです。
その内容などどうでもいいし、読む必要もないし、極端な場合には、自分が何という字を書いているのかさえわからなくても差支えないのです。その結果、余韻嫋々たる女性の嘆きをうたった漢詩が、豪快な北魏風の筆致の楷書で書かれたりすることになります。
王維の清澄かつ典雅な詩をこれでもかこれでもかと字形をデフォルメさせて連綿させたあげく、明清調だなどとうそぶいたりすることになります。
もしも自分の詩がそんな風に書かれているのを王維が見たら何と言うでしょうか。漢字作家ばかりではありません。
万葉集の歌を万葉仮名そのままに書く仮名作家がいます。
よほど万葉仮名に精通しているのか、あるいは単に万葉集の原文を写しているだけなのか。
いずれにしてもその作品を読んでもらおうという意識は皆無に近いといってよいでしょう。また、冒頭に掲げた会津八一は自分の歌をひらがなだけで書いた人ですが、他人が自分の歌を変体仮名を使って平安朝風に書いているのを見て、
「これは俺の歌じゃない。」
と怒っていたというではありませんか。
これらの例は、作者に明確な制作意図がある場合を別として、現代の書家が言葉に対してどれほど低い感受性しか持っていないか、いかに言葉を無視し続けているかということを物語っています。○書は言葉の肉体
いったい、書と言葉との関係は、本来どのようなものであるべきなのでしょうか。
私はこう考えています。「書とは言葉の精神に肉体を与える営為である」
書の表現が拠って立つ根拠は、根源的には言葉それ自体にあります。
言葉こそが書を生み出し、書の表現を可能にする原点です。人間にとって言葉とは何でしょうか。
人間は言葉によってものを考え、お互いに意思の疎通を行っています。
人間は言葉によって自分の感情を表現したり、高度に抽象的な概念を操って論理的な思考をしたりしています。
言葉とは人間の精神活動を支えるものであり、人間が人間であるために不可欠のものです。
言葉は、具体的な事物から抽象的な概念まで、森羅万象をその中に取り込んでいます。
その意味で言葉とは人間にとってこの世界のすべてでもあります。
書とは、この人間の精神的存在そのものといってもよい言葉に対し、それにふさわしい文字という肉体を与えて、石や紙の上に定着させようとする営みなのです。○言葉こそが書の原点
書はその根底のところにおいて、書かれた言葉の意味内容を自らの表現のよりどころとしています。
まず書かれようとする言葉には、なぜその言葉を選んだのかという、書き手の学識や教養、嗜好が反映されます。
そして書の表現においては、筆の動きの中に様々な内容が盛り込まれます。
その言葉に込められた意味内容や思想・感情、書き手がどのような気持ちでその言葉に対峙しているかという書き手の心情、さらにはその言葉が書かれた場面の状況や雰囲気までもが盛り込まれることでしょう。
いわば書表現には、その言葉が発せられた場の総体が盛り込まれていると言っても過言ではないのです。
それらを一貫して支えているものが言葉自身なのです。
ここで誤解してほしくないのですが、書の表現の根拠が言葉にあるといっても、例えば、雲という字を書く場合には空に浮かんでいる雲がたなびくように書け、ということではありません。
そうではなくて、今、自分がこの場において書こうとしている雲なら雲という言葉に、自分がその文脈の中で何を感じ、どういう思いを込めているのか、この時とこの場所において自分はこの言葉をほかのどのようにでもなくまさにこのように書くのだ、という言葉への挑戦と、思い入れと、決断をした上で、書くべきだといっているのです。
真の意味における書の表現というものは、言葉との強い緊張関係の中でこそ生まれるものです。
書こうとする言葉に挑み、その言葉との対決を通してはじめてその言葉にふさわしい書表現が生まれてくるのです。○三つのエピソード
言葉と書との関係について、私の目にとまったエピソードをいくつか引いておきましょう。
まず、書家の小坂奇石(1901-1991)です。『小坂奇石の生涯』(1993年、璞社)に出ている話です。
ある人が自分の座右の銘である「止観」の色紙を所望したところ、奇石いわく、
「この言葉の意味がほんとに掴めていないから、書くのは辛いのです。」
言葉を書くにはそれだけの資格が要る、あだやおろそかに書けるものではないということなのでしょう。
またある時、弟子の江口大象が「賞花釣魚」と書いたところ、奇石いわく、
「君、魚を釣るのか。」
「いえ。」
「そんなら、こんな文句書いたらいかん。」
自分の書く言葉には体験の裏づけを伴った責任を持て、という戒めでしょう。
いずれも奇石の言葉に対する厳しさが伝わってくる話です。
二つ目は王学仲 (1925-2013)です。王学仲は中国の書画家で、筑波大学の客員教授として日本に滞在していました。
同じく筑波大学の教授であった今井凌雪との関係から、雪心会の展覧会を参観し、その感想を述べた中での発言です。
「書が造形を求める仕事であるにしても、書く言葉の意味を無視することは許されません。言葉というのはもっと大事なものだと思うのです。(中略)
まず自分が書こうとする文章の内容をよく理解してからでなければ筆を持つ意味も湧いてこないのではないですか。」
(『新書鑑』第85号、1982年7・8月合併号、聞手と訳は中村伸夫。)
この当時から日本の書道界では書と言葉の関係が希薄になってしまっていたこと、そして中国人にとってはそれが奇異なものに映っていたことが分かります。
最後は本の題字の話です。
作家の栗田勇が「一遍上人」という単行本を出すことになり、さる能書家に書いてもらった題字を見せられたときの氏の反応です。(『太陽』227、1981年、平凡社)
「思わず、私はうっと息づまった。悪い字だからではない。立派で堂々として、その題字が、一人の人格を主張しているのである。
しかし、威儀をただしたその風格は、あの、捨聖(すてひじり)と呼ばれ、破れ衣に身を包んで、全国を漂泊した、愛と孤独の人、一遍上人にどうもそぐわないのである。
なにか、自分の破れ小屋に立派なお客さんが訪問したような感がある。うむと呻ったのには、そんな思いがあった。」
結局、本の題字は著者自身が書いたそうです。
この場合、本の内容が一番よく分かっており、一遍上人に対するイメージを明確に捉えている著者本人が書くのが最もふさわしかったのでしょう。いずれにしても書とは、決して文字の字面をもっともらしく書く技術ではない、言葉の内実に踏み込み、言葉との真摯な対峙を通してしかその言葉を体現するに足る書は生まれない、ということをこれらのエピソードは教えてくれています。
○相田みつをについて
自作の言葉をてらいなく書いて、人気のある詩人・書家に相田みつをがあります。
死んだら多くは紙屑になってしまう書家の書と違って、相田みつをの書は亡くなってからも人気が高く、東京の銀座に美術館までもが開設されています。
相田みつをの書作品の魅力は、何といっても詩の言葉の力に負うところが大きいように思います。「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」
「やれなかった やらなかった どっちかな」
「まける人のおかげで勝てるんだよなあ」
実に深々と心に染み入ってくる言葉です。しかしながら、これらの言葉を書いた書の方はどうかというと、線質にも冴えがなく、のったりのったりと一本調子で鈍重な筆を運んでいます。
字形もたがが緩んでいて構成の変化にも乏しく、書法的にはあまりレベルの高いものとは言えません。
世の中の書家たちは、心の底では相田みつをの人気をやっかみながら、どうせあれは素人字だ、書の専門家である俺たちが相手にするようなものではないさと黙殺しているように見えます。しかし、相田みつをが書いた書の姿は、その詩との関係からすれば当然のことなのです。
相田みつをの詩は、内容が単純で老若男女を問わず誰にでもよく分かります。
作者の意図を推し量ったり、言葉を解釈したりする必要がほとんどありません。
そうした内容の詩には、それに似合った素朴な書表現こそがふさわしいのです。
そこでは書的な技巧や、華麗な筆遣いは必要とされてはいません。
もし、この詩が技巧を凝らした筆で書かれたならば、とんでもない場違いな違和感を感じさせることになるでしょう。相田みつをの書は、自作自演だけあって、言葉の内容と書表現とが同じ方向を向いています。
書表現が言葉の世界に沿った形で展開されていて、書かれた言葉の邪魔をしていません。
単純な内容だけれど心に染み入るような詩を技巧を弄せずただ素朴に書いて、見る人に安心感を与えています。
書の作品のひとつのあり方としてこれはこれで成功しているといってよいでしょう。
自分の書いている言葉の内容をろくに考えもせず、単なる筆技のひけらかしに専念するよりはよっぽどましです。
ただし、相田みつをの書には稚拙美を演出しようとする、ある種のわざとらしさがあることは否定できません。
私は、相田みつをのいき方はそれはそれとして認めつつも、もっと別な方向があるのではないかと考えています。
私が模索しているのは、言葉の意味内容を呑み込んだ上で、言葉との緊張関係を失うことなしに、書の表現はどれほどのことをなしうるか、ということです。
そのために私は日々、言葉との格闘を重ねているのです。○商業書道について
書と言葉との関係を考えたついでに、商品名や広告、看板などを書く、いわゆる「商業書道」について触れておきましょう。
商業書道という名称はあまりにもあからさま過ぎて私は好きではないのですが、ほかに適当な名称もないので、ここでは、経済活動のために書かれる筆文字で芸術書道に対する言葉ぐらいの意味で「商業書道」という言葉を使うことにします。商業書道は、正規の書の学習においてはあまり取り上げられることはありませんが、書の表現の何たるかを考える上では、なかなかおもしろい材料を提供してくれます。
私は、目についた商業書道の筆文字をスクラップにして保存していますが、その中で一番多いのはやはり和菓子の名前です。
和菓子の伝統的な味わいを訴えるのには筆文字がふわしいからでしょう。
また、うどん・そば・地酒・観光地の土産物などにも筆文字が使われ、これらには田舎風の素朴さを強調したものが多く見られます。
料理店の看板なども、筆をちょっとひねって特徴を出したものが多いようです。
映画や芝居、新聞・雑誌などの題字はその内容にふさわしい雰囲気を持たせようと、あれこれ工夫している様子が見て取れます。
これらに共通している特徴は、いわゆる書家者流のものは少ないということです。
たまにお習字の手本のような字があると、どうにも場違いな感じがします。
それは、これらの筆文字が書かれる目的が習字や書道とは違うからです。これらの筆文字が表現しなければならないのは、例えば次のようなことです。
「このお菓子は平安時代からの京の伝統に則り、菓子職人が精魂込めて手作りした、雅でおいしいものなのですよ。」
「このそばは山間の自然いっぱいのそば畑で収穫され、念入りに精製して、そば職人が手打ちした風味豊かな一品なのですよ。」
「この料理店は他の店とはひと味違った料理を出しますよ、お店の雰囲気もよろしいですよ、お酒もおいしいですよ。」
「この映画はおもしろいですよ、きっとあなたの心に響いて深い感動をもたらしますよ、1,800円払ってもきっとご満足いただけますよ。」
いずれも「真実はどうあれ」という注釈がつきますが、大切なのは、その商品なりお店なりが発信しようとしているイメージが書字の中に表現されており、見る者に強く訴えかける力をもっていることなのです。私も一度頼まれて、和菓子屋さんの「桃の木」という看板文字を書いたことがありますが、これがなかなか難しくて苦労しました。
そのお店のイメージをできるだけよい形で書字に表したい、他のお店とはひと味違った雰囲気の字にしたい、そうかとってあまりに奇をてらうと飽きられる。少々読みにくいのは目を引くからいいが誤読をさそったり判読不可能なのはいけない、などとあれこれ試行錯誤を繰り返しました。
結局、三種類ぐらい書いた中から上に掲げたものになりましたが、こちらの意図を汲んでいただいてほっとしました。その時の経験からも感じたのですが、和菓子屋さんの看板文字を書く商業書道も、漢詩や短歌を書く芸術書道も、言葉に原点を持つという書の本質において違いはないということです。
むしろ商業書道の方が、現実の社会や経済に直結しており、用途や形式も最初から決まっていて、多くの人の批判の目にさらされるという点では、芸術書道よりも厳しい制約条件の下にあるといってよいでしょう。書というものは、詩などの抽象的な言葉を表現するにせよ、和菓子などの具体的な裏付けをもった言葉を表現するにせよ、書が表そうとするもの自体に表現の根拠があるのです。
商業書道の筆文字は、その言葉が表そうとするイメージの表現に成功したとき、それを見る人々の心をとらえます。
私たちの書作品もまた高いレベルで、言葉の精神に肉体を与えるものでありたいと願っています。