第二章 書を楽しむ法(基礎編)
十 書道上達の秘訣−当たり前のことですが−
○いつでも書ける用意をしておこう
第二章の最後に、書道上達の秘訣を伝授いたしましょう。
なに、秘訣というほどもったいぶったものではありません。
至極当たり前のことです。まず、書道上達の秘訣の第一は、書きたいときにいつでも書けるように準備を整えておくことです。
思い返せば、私は小学校五年生の夏休みに突然習字が好きになり、書いて書いて書きまくりました。
その頃は母親からちゃぶ台を一つあてがってもらって、どんぶりに満たした墨汁と筆立てに挿しっぱなしにした筆、それに下敷を並べておいて、いつでも書けるようにしていたものです。
学校から帰ってくるなりすぐに筆を執り、かたっぱしから競書雑誌の手本やら古典の断片やらを習い、文字通り習字三昧の日々を送りました。
一般に子供の習い事は高校受験の時に中断してしまうことが多いのですが、私の場合、逆に受験勉強の疲れを習字で癒していたようなところがあり、そのまま継続できたのは幸いでした。これまでの私の書道生活で一番不自由したのは、子育て真っ最中のアパート暮らし時代です。
六畳二間の狭いアパートで、いたずらざかりの子供に墨汁をひっくり返されたりしては大変です。
書道用具一式を子供の手の届かないたんすの上に乗せておいて、子供が寝静まるのを待ちかねて書きまくりました。
印を刻ろうとして篆刻の字入れを始めたところ突然子供が目を覚ましてしまい、かといって取り掛かった字入れを止めるわけにも行かず、むずかる子供を足であやしながら立ったままで字入れを続けたことも、今となっては懐かしい思い出です。その後自分の家を持ち、現在は専用の机と椅子で書いています。
好きな時に本を読み、書きたいときに書くという幸せを満喫しています。
なお、書こうにも場所がない、環境が悪いとお嘆きの方に一言。
理想の書斎から最高の作品が生まれるとは限りません。
かつての手島右卿の書室について貞政少登が次のように書いています。
「狭くて床の傾いたような陋屋の八畳一間の書室で・・・戦後経済困窮の悪条件の時と空間で、連綿行草の名作を書かれ、日展に『虚』などの話題作を発表されました。
恵まれた書室は万人望むところですが、このような状況の中で作家の最高の歴史が創られたことは、後進が肝に銘ずべきだと自戒しております。」(『墨』120号、芸術新聞社)○隙間時間を活用しよう
秘訣の二つ目は、隙間時間を活用することです。
世の中には二種類の人間がいます。時間の使い方がうまい人と下手な人と。
人間、誰しも1日24時間で生活しています。8時間は眠らなければならないし、通勤時間を含めて10時間以上は働かなければならないし、食事をしたり風呂に入ったり、妻の話し相手になったり、子供の勉強に付き合ったりすると、残り時間はほとんどありません。
しかしこの中には5分、10分という細切れの時間がいくらでもころがっているものなのです。
それを活用できるかどうかで、長い間には大きな差がついてしまうのです。朝、出勤前にお茶を飲んでいるとき、トイレに入っているとき、眠い目をこすりながら通勤電車に乗っているとき、会社の昼休み、疲れてぐったりの帰りの通勤電車、夕食の後、風呂上がり、寝る前のひととき・・・。
そんな時間を無駄に過ごしていないで、一枚でいいから書きましょう。
書けなければ手本を観察しましょう。法帖を眺めましょう。書について想いをめぐらせましょう。
書が上達するには実際に筆を執って書くばかりでなく、常によいものを見る習慣をつけることが大切です。
通勤電車の中や会社の昼休みには、まさか筆を執って手習いをするというわけにはいきません。
そんなときこそ、古典を眺め古典によって目習いをするのです。
臨書をする時にはどうしても手元の書く方に気をとられてしまいがちですから、普段から古典を繰り返し眺めることによって、古典の文字の姿かたちを詳しく観察し、筆遣いの呼吸をしっかりとつかんでおくのです。
毎日の小さな積み重ねが長い間には大きな成果となります。限られた時間を上手に使ってどんどん上達していって下さい。○感興を高めよう
三つ目の秘訣は感興を高めることです。
人間、何事をするにも、それをしようという意欲が必要です。
書においても言葉を書こう、墨を磨ろう、そして筆を執ろうとさせる意欲が必要です。
それを感興と呼びます。
書で特に大切なのは、自分の思いのたけを何とかして書の形で表現してみたいという衝動です。
自分が抱いているイメージや幻影を書の形で紙の上に定着させたいという、やむにやまれぬ気持ちです。
感興を高めてくれる要因としては、古典のすばらしさに触れたり、言葉そのものに感動したり、他人の書作品を見て触発されたり、欲しかった硯や墨が手に入ったり、自分の気持ちにぴったりした筆や紙に出会ったりといろいろな場合があります。
そうした機会を積極的に求めていく姿勢が大切です。なお、お酒が飲める人にとっては、酒の功徳に与るのも感興を高める一法です。
例えば江戸時代の三輪田米山(右図「福禄寿」)は飲み米山として有名です。
一升酒を飲んでふらふらになりながら、腰を支えてもらって大字を書いたといわれます。
かくいう私も時々酔っ払った勢いで書きまくることがあります。
もっとも米山と違って私の場合は資質も技量も伴っていないので、単なる書きなぐりでしかなく、後で見ると恥ずかしくなるようなものがほとんどなのですが。
しかし、書いているときは実に気分のいいものです。
そうした気分の良さを何度か味わうと、次はもっといいものを書いてやろうという気持ちになります。
そしてそれを積み重ねていくと、知らず知らずのうちにだんだんうまくなり、うまくなるからますますおもしろくなります。
そして書道が上達するという寸法です。○星に願いをかけよう
そして最後に、とっておきの書道上達の秘訣をお教えしましょう。
それは、昔の歌の文句にあるとおり、「星に願いをかける」ことです。
星に願いなんて迷信だなどと笑ってはいけません。そもそも流れ星というものは、いつ現れるか分からない上に、あっという間に消えてしまうものです。
そんなもの相手に、さあ何か願いごとをしようと思っても、日頃から気にかけていることしかとっさには出てきません。
つまり逆にいうと、流れ星を見た瞬間に「書がうまくなりたい」と願いをかけられるくらいであれば、片時も忘れずに心に思い続けている証拠であり、当然そうなるように日頃から努力もしているはずですから、いつかは願いがかなって書道が上達するというわけです。
やっぱりお星様は願いをかなえてくれるのです。
さあ皆さん、今日から星に願いをかけられるぐらいに書に打ち込んでみましょう。