第二章 書を楽しむ法(基礎編)

四 筆墨硯紙の選び方・使い方−道具選びのコツをお伝えします−

○用具を買うときのコツ碧玉瓶

 1978年から始まった中国の「改革開放政策」のおかげで、中国製の書道用具や材料が簡単に、しかもとても安く手に入るようになりました。
 書を趣味としている私たちにとってはありがたい限りです。

 さて、書の用具の選び方や使い方については、誰しも一家言あるでしょうし、筆墨硯紙について書かれた本もたくさん出ています。
 いまさら屋上屋を重ねても仕方ありませんので、ここでは、私の体験から言えることだけを述べることにします。

 まず、書の用具を買うときのコツは次の三つです。
 第一に、買おうとする品物についての情報を集めること。
 第二に、気にいったものを買うこと。
 第三に、懐の許す限り高いものを買うこと。

○情報を集める

 何を買うにしてもいっしょですが、どんな物がどこの店でいくらで売られているかを知らなければ納得のいく買い物はできません。
 まずは情報を集めることです。
 書道関係の雑誌には、書道用品店の広告が出ていますから、それらを参考に、いくつかの筆墨店に足を運んでみましょう。

 書道用品店にもいくつかのタイプがあります。
 中国や台湾から書道用品を大量に仕入れて安く販売している量販店。あまりよいものはありませんが、何より安いのが魅力です。
 いろいろな筆や紙を使ってどんどん書きまくりたい、という人におすすめです。

 書道用品に限らず、中国や台湾からの様々な輸入品を扱っている店。
 筆墨硯紙に限らず、ありとあらゆる文房具、陶磁器や装飾品、骨董品さらには家具などまで売っています。私はこうしたところをうろつくのが大好きです。

 硯や筆、紙など特定の用具を専門にしている店。
 ここは専門店だけあって、店頭で相談にも乗ってもらえますし、品質も信頼できます。
 ただし一般的にいって値段は多少高めです。

○気にいったものを買う

 書に限らず、趣味で使うもの、自分の手に取って使うもの、長く使うものは、自分が本当にいいと思ったもの、自分の気持ちにぴったりしたものを買うことが大切です。
 初心者のうちは、なかなか物の良さというものは分からないものですが、それでも自分の感性を信じて自分の気に入ったものだけを買うことです。

 私たちが不断何気なく使っている「気にいった」の「気」という言葉ですが、気というのは大袈裟にいえば生命のエネルギーそのものです。
 
自分の生命エネルギーと共鳴したと確信できるものだけを買い、書の伴侶として自分の手元に置くべきです。

○高いものを買う

 気にいったものがあれば、懐の許す限り高いものを買うことです。
 人間の性で、高価なものは大切にします。
 大切にすればますます気に入ります。
 そして一生使えるものとなり、結果的には高い買い物ではなかったことになります。
 もっとも、分不相応に高いものを買って、家庭不和のタネになってしまっては困りますが。

 さて、以下は筆墨硯紙の各論です。

(一)筆

○筆は手の一部 筆各種

 筆は手の一部です。
 小坂奇石が、「今この筆管を切ったら、血が吹き出すよ。」と言ったそうです。
 書いている途中でよほど興が乗っていたのでしょう。
 筆というものはそれぐらい手と一心同体のものであり、最終的には手の一部になるのが理想です。

○変わった筆を使おう

 書を習い始めた最初は、羊毛中鋒あたりから使い始めることが多いかと思いますが、少し慣れてきたら、なるべく自分が使ったことのない種類の筆を選んで買いましょう。 
 そして特殊な筆、くせのある筆、いわゆる奇筆をどんどん使ってみましょう。
 これらはとにかく使いにくいので、使いこなすのには慣れと工夫が必要ですが、使い方によっては自分でも思いがけない表現ができることがあります。
 そうした、自分だけのとっておきの筆を持つようになると書を書く楽しみも倍増します。

○貉筆

 私のとっておきの筆の一つは、貉(むじな)の筆です。
 上の写真の左の三本がそれです。私は作品を書いていて、にっちもさっちも行かなくなったときに、何度かこの筆に助けられた経験があります。

 貉の筆には私好みの幾つか特徴があります。
 第一の特徴は、毛先のところがほんの少し太く、穂先にこぶができているような感じになっていることです。
 このため、穂先はぼさっとしていてまとまりがありません。
 私は筆の命毛(野毛。のげ。筆の中心になる毛で、一番長い毛。)がピンピンと立った筆が嫌いで、穂先はあまり目立たない方が好きなのです。

 余談ですが、私は小学校のころ、筆の穂先を鋏で切ってしまったことがありました。
 近所の文房具店で買った筆でしたが、穂先が鋭く出過ぎて点画が神経質な感じになり、、どうにも好きになれずに、鋏で切り落としてしまったのです。
 当然、その筆は使い物にならなくなりましたが、昔のいたずらを懐かしく思い出すと同時に、人間の好みは変わらないものだなあとつくづく思います。

 貉の第二の特徴は、墨含みがあまりよくないことです。
 滴るぐらいに墨を含ませても、すうっと画仙紙に吸い込まれてしまい、すぐにかすれ始めます。
 私は極端なほど潤渇の差を表現するのが好きなので、これも私好みなのです。
 ただ、かすれはややパサパサした感じで潤いに欠けるようです。

 貉の特徴の三つ目は、毛自体にかなり弾力があることです。
 羊毛は柔らかく潤いのある書が書けるけれども、どうもなよっとしすぎるし、筆力の弱さがもろに見えてしまう。
 かと言って剛毛の針金のような毛では味が出ない、というようなときに、私は貉を使います。
 私の筆力の弱さをいくぶんかでもカバーしてほしいとの期待も込めて。
 私の場合は貉の筆が性に合っていますが、要は、自分のイメージに合った書を書くためにはどんな筆が適しているのかを常に探し求める態度が大切です。

○筆の根元は固めるべきか

 時折尋ねられることがあるので、筆の根元を固めるべきかどうかについてお話しします。
 書道塾に通っている子供の筆は、たいていカチンカチンに固まっています。
 週に一度しか使わず、しかも使った後、よく洗わないからです。
 これはほめられたことではありません。
 でも、固まった筆の効用は、かすれが出しやすいことです。
 プロの書家の中にも、こすりつけるような筆使いで、見事なかすれを出している人がいますが、多分、筆の根元はきちんと計算して固められているのでしょう。

 根元を固めるか、固めないかは、あなたがその筆をどのように使いたいのかによります。
 固めてもよいし、固めなくてもよい。
 筆というものは、買った後はあなたが育て上げるものです。あなたの手の一部として十分な働きができるように。

(二)墨

○墨は値段で選ぶ

 墨の良し悪しは外見ではわかりません。
 かといってお店に売られている墨を試し磨りしてみるわけにもいきません。
 ではどうするか。
 簡単なこと、値段で選ぶのです。
 私の経験からいっても、墨は値段で選ぶのが一番間違いありません。

 かつては唐墨というあこがれの気持ちをもって呼ばれた中国製の墨ですが、現在では安かろう悪かろうの粗悪品がたくさん出回っています。
 名前だけは昔からの伝統ある立派な名前がついている上、ただみたいに安い値段がついているのでついつい買ってきて磨ってみると、墨汁がどろりとして使い物にならなかったり、その反対に硬すぎて磨れなかったり、ひどい時には小さな石が混じっていて硯を傷つけてしまったりと、さんざんな目にあいます。

 こうした安物を買ってはいけません。
 もちろん中国墨にも、きちんと作られた質の良いものもあります。
 これには当然それなりの値段がついています。
 やはり判断の目安は値段です。

 日本の墨の場合は小学生向けの安い墨でも、全く使用に耐えないというものはありません。
 品質管理の行き届いた日本製の墨の場合はなおさら、値段が正直に品質を反映しているようです。

○墨づくりを知る

 一般に売られている墨は、日本製では墨運堂や古梅園、呉竹などのものがあり、中国製では徽墨の曹素功、鉄斎などが有名です。
 墨の作り方は、基本的には煤と膠を混合したものですが、現代の墨づくりについては墨運堂のホームページがたいへん参考になります。
 墨づくりの経験に裏付けられた しっかりした内容ですので、ぜひ一度ご覧になることをおすすめします。

○固形墨か液体墨か

 墨は固形墨を硯で磨るべきか、それとも液体墨を使ってもよいものか。
 私も長年悩み続けました。
 と言いますのは、1956年生まれの私にとっては、小学校の習字以来、墨は本来磨るものという固定観念があるからです。
 さらに日本人で書をやる人は墨色にこだわることが多く、「墨は磨るべし」という磨墨に対する信仰心のようなものさえあります。

 磨墨という行為自体が、墨の香りを嗅ぎながら墨と硯の感触を味わう風雅なものです。
 固形墨を硯で磨った墨汁は、色艶と深さがあり、にじみの複雑さや柔らかさ、淡墨にすると微妙な濃淡のゆらめきやかすれの色調の変化までもが表現できます。
 私も時間があるときは、本を読んだり法帖を眺めたりしながら、硯で墨をゆっくりと磨っています。

 しかしながら、忙しい現代社会において、趣味の書道に割ける時間はそうそう多くはありません。
 私も仕事で忙しい時などには、やむを得ず液体墨を使っています。
 従来の液体墨は乾いた時にどうしても平板な感じになってしまうのが難点でしたが、現在では研究が進み、磨った墨と遜色ない程度にまでなっています。

 液体墨の利点は、墨を磨る時間が節約でき、書きたいときにすぐに書けること、夏でも腐らず変質しないこと、いつも一定の濃さにしておけるので安心して書けることです。
 書をやっていると、書いて書いて書きまくりたい時期があるものですが、そういう時はどんどん注ぎ足せる液体墨が便利です。

 一方、書の本場である中国に目を向けると、現代の中国では墨を磨る習慣そのものが無くなっていると聞きます。
 文字を書く墨は黒ければよく、液体墨を使うことに何の問題もないという考え方です。
 いずれ中国の固形墨は、本来の磨るという用途から鑑賞用や土産用に変わってしまうのかもしれません。

○墨すり機について墨すり機

 書をやらない人は、この世の中に墨すり機(右図)などという代物があることは、まずご存知ないでしょう。
 液体墨も研究が進んでずいぶんよいものが出てきていますが、やっぱり磨った墨にはかなわない。
 しかし、忙しい現代社会では悠長に墨を磨っている暇はない。
 それなら機械に磨らせればよいではないか、という発想から生まれたのが墨すり機です。

 原理は簡単で、モーターを使って墨に往復運動をさせたり、あるいは逆に硯の方を回転させたりして、墨汁を作り出すものです。
 価格も3万円程度から高いものでも10万円ぐらいなので、手が出ないと言うほどの値段ではありません。

 展覧会に出品するための大作をものする人は、墨汁はいくらあっても足りませんから、墨すり機を使っている人は多いようです。
 ただ、私は墨すり機は使っていません。
 それほどの大作を書く機会がないこともありますが、墨すり機で有り余るほど墨汁が出来上がったら、強迫観念に襲われそうです。
 「早く書かないと墨が腐るぞ、書け、書け、書け!」と。
 

(三)硯

○硯の選び方

 筆、墨それに紙はいうなれば消耗品ですが、硯は耐久品です。
 なにしろ石ですからね。
 書の用具の中でも、硯は別格で、古硯ともなれば骨董品として高い値がつきますし、特に優れたものは美術品として大切に扱われます。
 もちろんそんな高価なものにはなかなか手が出せませんが、書をやる以上、硯は末永くお付き合いをするものですから、買うときには十分吟味して、自分の気にいったものを選ぶことです。

 結論を先に言うと、実用に使う硯の場合、縦の長さが7インチ(18p。1インチは2.54p)以上の大きさの長方硯で、彫刻などの余計な飾りがなく、洗いやすいものをお勧めします。
 そして、木の蓋がついていると便利です。

 7インチというのは、条幅や大きな文字を書こうとするときに、最低この程度の大きさが必要になるからです。
 硯の形は好みでよいのですが、自然形よりも長方形の方が機能的です。
 彫刻などの飾りも好き好きですが、一生使うことを考えるとすっきりした形式のもののほうが飽きがきません。
 そして彫刻がない方が洗いやすいという利点もあります。

 硯はまめに洗うことが大切です。
 ふだんからよく手入れして可愛がってやることによって、ますます硯に愛着が湧いてくるものです。
 木の蓋がほしいわけは、ほこりよけと、墨汁の乾燥を防ぐためです。
 磨りためた墨汁は夏はすぐに腐って宿墨になってしまいますが、冬なら2〜3日はもちます。

○私の硯端渓水巌硯

 私が普段使いにしているのは、昔、3万円ほどで求めた麻子坑端渓の硯です。
 大きさは8インチで、縦21p、横12.5p、厚さが3.5pあって墨池が深く、多量の墨汁をためることができます。

 唯一気に入らなかったのは、墨池の回りに鳳凰の彫刻がしてあることです。
 これがまた何とも稚拙かつ粗雑で、いっそのことこんな彫刻なんかなければよいのにと思うことしきりでした。
 一年ぐらい経ってから、とうとう意を決して彫刻を削り取ってしまいました。
 その結果、形は少々おかしくなりましたが、すっきりして気にならなくなりました。

 また、右の図は大切にしている端渓の水巌硯で、数年前に東京の「硯の資料室」(楠文夫主宰)を訪れた際に分けてもらったものです。
 縦22p、横12p、厚さが3pあります。
 それほど高価なものではありませんが、蕉葉白と呼ばれる白っぽい模様と横に数本走った白い線(銀線)が見られます。
 また、右側面には石が露出していたときの岩肌がそのまま残されており(石皮というそうです)、野趣を感じさせます。
 そして何より、墨堂の手触りがえもいわれぬ滑らかさで、硯を洗いながらその肌触りを楽しんでいます。

○硯には砥石をかける

 長いこと使っていると硯の墨堂(墨を磨る部分)の鋒鋩(墨を磨るための硯面の凹凸)がすり減ったり目づまりしたりするので、砥石をかける必要があります。
 学生の頃、硯には砥石をかけなればならないと聞いて、自然石の砥石をかけたところ、硯面に傷をつけてしまったりしたことがありました。
 最近では硯専用の砥石もありますし、セラミックス製の人造砥石もあり粒子が均一なので、安心して使えます。
 砥石で研ぎ上げた硯は見た目も気持ちよく、磨り心地もよく、墨色やにじみも冴えた感じなります。

○硯にはまったらきりがない

 硯に使われる石は自然界のものですから、同じ物は二つとありません。
 採掘される場所によって石の種類も様々ですし、色や模様も子細に見れば千差万別です。
 有名な端渓硯の「眼」は石蓮虫という棘皮動物の化石だそうですが、それ以外にも、青黒い斑紋が出ていれば青花だとか、赤紫の部分があれば臙脂火捺だとか、白く透明感のある斑紋があれば魚脳凍だとか、霧がかかったように白っぽい色調であれば蕉葉白だとか、まことによくも名づけたと感心するような呼称がたくさんあります。

 さらに、硯の様式も多種多様です。
 長方形はもとより、円形、風字の形、鐘や箕の形、左右に高い脚があり墨堂の下が中空になっている太史硯など、これまた様々です。
 その上で施される精緻な彫刻。
 有名なものとしては、王羲之の蘭亭での故事をモチーフにして硯の各面にびっしりと彫刻した蘭亭硯があります。
 これらは硯職人の腕のみせどころです。

 以上は硯自体の評価ですが、古いものになると伝来が問題にされます。
 だれそれの銘文が刻まれているとか、著名な収集家が持っていたものだから間違いないとか、いやこれは特殊な薬液で処理して古そうに見せかけているだけだとか、こうなってくると素人ではとうてい手におえるものではありません。
 こうしたいわゆる洗硯趣味にはまったらきりがありません。

○硯の値段

 ある硯専門店のご主人から伺った話ですが、中国では、例えば10万円で仕入れた硯に平気で300万円の値札をつけるそうです。
 だから中国人は信用できないとか、それは暴利だとかいう話ではなくして、それが中国の商慣習なのだそうです。
 とりあえず高めに値段をつけておいて、あとは相対で売値を決める。
 100万円に値切られてもいいし、相手によっては仕入れ値の10万円でもいい。
 値段が高ければ名硯なのだろうと、値切ることを知らない日本人が定価の300万円で買ってくれればなおさらいいというわけです。

 私もかつて300万円の値札のついた硯を磨らせてもらったことがあります。
 どこの誰とも知れぬ一見の客に試墨させてくれるぐらいですから、300万円というのは単に値札だけの話なのでしょうが、たしかに素晴らしい磨り心地でした。
 いわゆる熱釜塗蝋というのでしょう、熱した鉄板に蝋を当てるように、音もなくするすると墨が下りていくのです。
 でも、だからといって、その硯に自動車一台分のお金を払う気にはなりませんでした。
 まあ、お金がいっぱいある人は別として、硯にはあまり深入りしないほうが無難でしょうね。

○中国の硯事情

 墨のところで述べたように、現代の中国では墨を磨る習慣そのものが無くなっていると聞きます。
 このため、硯も実用品ではなく調度品や贈答品としての用途に変わっているようです。
 私も以前、中国を訪問した際に、立派な端渓硯で墨堂にたくさんの「眼」があり、しかもその眼の一つ一つが石柱のようにそそり立っているものがありました。
 これでは墨が磨れるわけもなく、明らかに鑑賞用の硯でした。

 かつて文人たちが「筆硯の精良なるは人生の一楽なり」と述べたような、風雅な実用品としての硯の必要性はもう無くなっているのでしょう。
 その一方で、骨董品としての需要は強く、オークションなどでは古硯に高値が付いているとの話もあります。
 寂しいことですが、これも時代の変化でやむを得ないことなのかもしれません。

(四)紙

○一番大切な紙赤羽雲庭

 紙は書というドラマの舞台であること、最終的に作品として残るのも紙であることを考えれば、筆墨硯紙のうちで紙が最も重要だと言えます。
 書の面白さの秘密は、墨汁を媒介とした筆と紙との複雑極まりない摩擦にあります。
 自分の意図したにじみやかすれを出すにも、あるいはにじみもかすれも拒否する場合でも、紙は重要な役割を果たします。

 紙についてもいろいろな種類を試してみましょう。
 様々な紙を経験していく中で、自分の好みが決まってきます。
 どうやら、紙の好みというのはその人が本来持っている生理的な好みに負うところが大きいような気がします。
 私はといえば、表面が粗くてよくにじむ紙(生紙)が好きで、そうした紙を中心に買い集めています。

○紙がない!

 紙といえば、1973年10月の石油ショックの騒動を忘れることができません。
 第四次中東戦争の勃発に伴い中東から輸入される石油の価格が一夜にして暴騰したために、日本経済はパニックとなり、トイレットペーパーや洗剤の品切れ・買い占め・売り惜しみをはじめ、日常生活の隅々にいたるまで大混乱に陥ったのでした。

 当時私は学生でしたが、半紙も画仙紙も日を追うごとに価格が高騰し、このままでは貧乏学生には、いずれ書などできなくなってしまうのではないかと本気で心配したものでした。
 ともかく量だけは確保しておかなければと考え、当時の私にとっては大金の10万円也をはたいて紙を買い込んだのです。
 何といっても中国製の紙が断然安かったので買ったのですが、安かろう悪かろうで、買ってはみたものの書く意欲がわかず、20数年後の今に至るも部屋の片隅でほこりをかぶっているのはお笑い種です。

○紙がかぜをひいた!

 また、こんな失敗もありました。
 私はボーナスをもらったときに、家内から少し小遣いをもらって紙を買うことにしています。
 紙は数年寝かせておいたほうが、水分が抜け繊維がこなれ、枯れて書きやすくなるので、少しずつまとめ買いをして保管しているわけです。

 ところがあるとき、ボーナスが支給された六月に買ったものですから、ちょうど梅雨の時期です。
 配達された紙は段ボール箱に入っており、忙しさにまぎれて一週間ほどそのままにしておいたところ、紙がすっかり湿気を吸ってしまい、俗に言う紙がかぜを引いた状態になってしまいました。
 段ボールというのはこんなにも水分を吸うものなのか、ということがこれで身にしみてよくわかりました。

 加工をしていない生紙の画仙紙のほうはなんとか乾燥させて使えましたが、加工紙のほうはだめでした。
 いったん湿気を吸った加工紙は、墨が乗らずまだら模様になってしまって、使い物にならなくなってしまったのです。
 まあ、授業料と思って諦めましたが、皆さんはどうかくれぐれもご注意を。

○画仙紙を疑う

 ところで、私たちが日頃お世話になっている、にじみとかすれが極端に出る画仙紙、いわゆる生紙は、清代に作られ始めたものだそうです。
 それ以前の紙は、かすれは多少出るものの、にじむことはまずありません。
 唐の孫過庭の書譜、宋の蘇東坡、黄山谷、米元章らの尺牘、元の趙子昂や明の董其昌あたりまでの紙は、きめ細かく滑らかで、墨を吸収はしても画仙紙のようにじわっとにじんではいません。
 これらの紙には書き易くするための加工がなされていたものと思われます。こうした紙は熟紙と呼ばれます。

 現代の書の表現の大きな部分が、にじみとかすれに負っていることを考えれば、生紙の画仙紙はなくてはならないものでしょう。
 しかしそれでいいのか、と疑ってみることも必要です。
 私は以前、赤羽雲庭(右図)が、「画箋紙ができてから、書というものはおっちょこちょいになってしまったのではないだろうか。」(西川寧編『書道講座(行書)』1971年、二玄社)と言っていたのがずっと気にかかっていました。

 どうやらこれは、にじみやかすれなどの過剰な装飾性を排した、筆画すなわち書表現の明晰性を志向した言葉ではないかと思っています。
 画仙紙はとてもおもしろい表現を可能にします。
 ぼってりにじんだ筆画の内部がかすれた、いわゆる飛白なども簡単にできます。
 しかし、そうした画仙紙のおもしろさに溺れすぎないような自制心もやはり必要だと思います。