第二章 書を楽しむ法(基礎編)
五 雅号をつけよう-私は祥石。どうぞお気軽に-
○雅号は軽いもの
書をやる人の多くは、自分の雅号を持っています。
よく誤解されるのですが、雅号というものは決して重々しいものではありません。
重厚な漢字二文字で書かれることが多いので、一見いかめしい感じがしますが、実はそんなたいそうなものではありません。
雅号はどんどん自由に勝手につけてよいのです。
雅号とは、本人も気軽に使うし、他人からは多少尊敬の念を込めながら親しみを込めて呼ぶ呼び名です。
ニックネーム(愛称)あるいはペンネーム(筆名)ぐらいな感じの呼び名と考えてよいでしょう。人間の呼び名で一番重いものは、その人の本名です。
親につけてもらった名前ほど大事なものはありません。
書の本場、中国では本名を呼んではいいのは親と先生だけという慣習があります。
現代の日本でも、人の名前をそのまま呼べるのは、親兄弟か親戚の間柄ぐらいなものでしょう。
他人が軽々しく「太郎君」だの「花子さん」だのとは呼べません。
その人の本名を呼ぶのは恐れ多いというので、文人墨客が集う風雅の場でその人にまつわる事物にちなんで間接的にその人を指し示したのが雅号の始まりです。
その意味で、他人が雅号で呼ぶのは自然ですが、本人が雅号で名乗るのは本来はおかしなことなのです。
でも、現在では雅号を持つ人は、本名ではなく雅号で名乗ったり署名したりすることが多いようです。
これも一つの時代の趨勢でしょう。○自分で雅号をつける
雅号のつけ方は、大きく分けて、自分でつけるか他人につけてもらうかの二通りあります。
まず、自分でつける場合のやり方の例として、楠瀬日年の『揮毫大観』(昭和六年。マール社から復刻版が出ています)を見てみましょう。① 自分の郷里にちなむものを選ぶ。
安芸出身の頼襄(のぼる)は山陽、薩摩出身の西郷隆盛は南洲。右図の「敬天愛人」にも南洲と署名しています。
② 自分の住んでいる場所に関係のあるものを選ぶ。
蘇軾は居を東坡(東の丘)に築いたので東坡。倪さんは深い林の中に住んでいたので雲林。
③ 自分の嗜好の上から選ぶ。
米萬鐘は石が好きであったので友石先生、市川米庵は宋の米芾を敬慕したので米庵。
④ 自分の風貌や容姿に関係のあるものを選ぶ。
祝允明は生まれつき右の手に枝指があったので枝山。
⑤ 自分の境遇や心情に沿ったもの。
趙之謙は家破れ、妻に死なれてから悲庵。
⑥ 詩文から選ぶ。
金農は病気で寝ていた時、崔國輔の「寂寥抱冬心」という詩句に感じ入ったので冬心。
服部嵐雪は「花さそふ嵐の庭の雪ならでふり行くものは我身なりけり」から取って嵐雪。
⑦ ユーモアでつける。
二葉亭四迷は「クタバッテシマエ」のもじり、内藤鳴雪は「なり行きにまかす」の駄洒落。さて、自分で自分の雅号をつけるのに最も手っ取り早い方法は、競書雑誌などに載っている名簿から、自分の好みの文字を幾つか選び出すことです。
選び出した漢字二文字をあれこれ組み合わせて、自分のイメージに合っており、しかも語呂がよければそれで出来上がりです。
ただし、あまり有名な人の雅号と同じものは避けた方が無難でしょう。
後で恥ずかしい思いをすることになりますから。○改号
自分の好みでつけた雅号は、心境の変化に合わせて変えていってかまいません。
最初はこれならいいと考えた雅号も、しばらくすると自分の気持ちに合わなくなってくることがあります。
そんなときは別な雅号に変えればよいのです。これを改号といいます。
上掲書にある話ですが、一年に一つずつ雅号をつける人がいて、しまいには一年一号斎主人と号したそうです。
改号の際には二つの雅号が混在することになりますが、よほどの有名人でもない限りそれほど気にする必要はありません。
また、同時に複数の雅号を使ってもかまいません。○先生につけてもらう
雅号をつけるもう一つの方法は、他の人につけてもらうことです。
その場合に最も多いのは、自分が習っている先生につけてもらうケースでしょう。
先生によっては、ただ一つの雅号を示してこれにしなさいという先生もありますし、幾つかの雅号の中から選びなさいと言ってくれる先生もあります。
また、先生自身の雅号の一文字を弟子につけるというやり方をする先生も少なくありません。
この場合は、雅号の文字の選択肢は大幅に狭まってしまいます。
なにしろ、わずか二文字のうち一文字が先に決まっており、残りの一文字もよい字はほとんど同門の先輩が使ってしまっているので、後からつける弟子ほど選定に苦労することになります。先生に雅号をつけてもらう場合に最も注意しなければいけないのは、いったんつけてもらった雅号は簡単には変えられないということです。
先生との義理もあるし、弟子仲間でも呼び習わされているし、気に入らなくなったからといって勝手に変えるわけにはいきません。
こうしたことを考えると、私はやはり、雅号は自分の趣味と責任において、自分でつけるのが一番よいように思います。○私の雅号
私はだいたい本名で通すことが多いのですが、作品の落款などには祥石(しょうせき)という雅号を使っています。
高校生の頃、鈴木雲鳳先生について習っていたときには、先生の雅号の一文字「鳳」を拝借してこれに「かすか」という意味の幽を加えて「幽鳳」としていました。
その後、先生の許を離れ、硯や印材などの石系統への好みが深まってきたので幽石という雅号に変えました。
さらに、どうも幽というのは寂しい感じがするので、本名の洋一の洋と旁が同じで「さいわい、めでたい」という意味の祥を用いて、祥石と改号し現在に至っています。○雅号をうまく書くコツ
さて、せっかく雅号をつけたのですから自分の作品の落款を書くときには、どんどん雅号を使ってみましょう。
しかしこれがなかなか難しいものです。
作品の本文がうまく書けたと思っても、最後に自分の雅号を書く段になって失敗してしまったという経験は誰しもあることでしょう。
自分の雅号というのはとかく書きにくいものです。
その理由は次のような点にあると思われます。
まず、自分の雅号ということで変に意識したり緊張したりしてしまうことです。
それに落款は本文よりも小さく、本文を書き終えたばかりの筆の先端を使って書くので、慣れないと書きにくいものです。
さらに作品の最後に書くため、途中で気脈が切れてしまったり、粗末になったりしやすいということもあります。
そうした点を克服して、なおかつ雅号を本文に調和させるのは難しいものです。雅号をうまく書くには、とにかく雅号を書く練習を重ねることです。
そのためには、最初は自分なりのスタイルを作り、それを徹底的にたたき込むことが有効だと思います。
例えばこんな方法はどうでしょうか。
まず、書道字典から自分の雅号の字例を、楷行草の各体について調べます。
その際、手持ちの字典だけでなく、できるだけ多くの字例に当たって下さい。
わずか二文字ですし、なにしろ他でもない、大切な自分の名前なのですから、自分の気に入ったキマッた感じにしたいものです。
次にトレーシングペーパーを使って籠字に写し取ります。
そしてこれを三枚コピーします。
一枚は競書雑誌などに挟んでおき、いつでも見られるようにします。
もう一枚は机に貼っておき、折りにふれてながめます。
最後の一枚はトイレに貼っておきます。
一日一度は必ず自分の雅号と御対面というわけです。
こうした訓練を続けると同時に、どのように書いたら本文と調和するかということについて常に意識することが大切です。
古典や現代作家の作品などを見るときに、雅号を本文とどのように調和させているかにポイントをおいて見るように心掛けましょう。
そうした努力を続けていけば、自分の雅号が次第次第に自分自身の体に染み込んでいき、本文と調和した自然な落款が書けるようになっていくことでしょう。○理想の落款とは
初めのうちは、自分の雅号のパターンを覚え込んでおいて書くわけですが、だんだん慣れてくると、作品ごとに違った落款の形を工夫してみようという気持ちになります。
同じ人が同じ言葉を書いたものであっても、全く同じ作品というのは二つとはありません。
書いた言葉、書かれた状況、書者の心の持ち方などは作品ごとにすべて異なっているはずです。
だとするならば、書者が作品に対して行う自己証明である落款も、その時と場合に応じてその作品限りの姿として書かれなければなりません。
そうした意味において、その時々で異なった形に落款を書いたといわれる王羲之(右図)は、落款の理想的なあり方を示してくれています。
落款のみならず、蘭亭序において「之」の字が尽く違った形に書かれているように、王羲之はその時々の雰囲気と文脈、それに自分の感情のゆらめきに応じて、どのようにでも文字の姿態を変えて書くことができたのでしょう。
私にはそんなことは一生かかってもできそうもありませんが、理想的な落款の在り方というのはそういうものだと心掛けておくことによって、ワンパターンな書き方から幾分かでも脱却できるように思います。