【掛軸と扁額】


56 赤壁賦


赤壁賦


赤壁賦(せきへきのふ)

北宋の蘇軾(そしょく)が友人と赤壁の下に舟を浮かべて遊んだ時に詠んだ詩文。天地と人生を対比させ、自然の美しさに対する感動と人として世にあることの喜びが歌われている。

(原文)
壬戌之秋七月既望蘇子與客泛舟遊於赤壁之下淸風徐來水波不興擧酒屬客誦明月之詩歌窈窕之章少焉月出於東山之上徘徊於斗牛之閒白露横江水光接天縱一葦之所如凌萬頃之茫然浩浩乎如馮虚御風而不知其所止飄飄乎如遺世獨立羽化而登仙於是飲酒樂甚扣舷而歌之歌曰桂櫂兮蘭槳撃空明兮泝流光渺渺兮予懷望美人兮天一方客有吹洞簫者倚歌而和之其聲嗚嗚然如怨如慕如泣如訴餘音嫋嫋不絶如縷舞幽壑之濳蛟泣孤舟之嫠婦蘇子愀然正襟危坐而問客曰何爲其然也客曰月明星稀烏鵲南飛此非曹孟德之詩乎西望夏口東望武昌山川相繆鬱乎蒼蒼此非孟德之困於周郎者乎方其破荊州下江陵順流而東也舳艫千里旌旗蔽空釃酒臨江横槊賦詩固一世之雄也而今安在哉況吾與子漁樵於江渚之上侶魚鰕而友麋鹿駕一葉之輕舟擧匏樽以相屬寄蜉蝣於天地眇滄海之一粟哀吾生之須臾羨長江之無窮挾飛仙以遨遊抱明月而長終知不可乎驟得託遺響於悲風蘇子曰客亦知夫水與月乎逝者如斯而未嘗往也盈虚者如彼而卒莫消長也蓋將自其變者而觀之則天地曾不能以一瞬自其不變者而觀之則物與我皆無盡也而又何羨乎且夫天地之閒物各有主苟非吾之所有雖一毫而莫取惟江上之淸風與山閒之明月耳得之而爲聲目遇之而成色取之無禁用之不竭是造物者之無盡藏也而吾與子之所共適客喜而笑洗盞更酌肴核既盡杯盤狼藉相與枕藉乎舟中不知東方之既白

(読み)
 壬戌の秋、七月既望、蘇子客と舟を泛べて、赤壁の下に遊ぶ。清風徐に来りて、水波興らず。酒を挙げて客に蜀して、明月の詩を誦し、窈窕の章を歌う。少焉して月東山の上に出でて、斗牛の間に徘徊す。白露江に横はり、水光天に接す。一葦の如く所を縦にし、萬頃の茫然たるを凌ぐ。浩浩乎として虚に馮り風に御して、其の止まる所を知らず、飄飄乎として世を遺れ独立し、羽化して登仙するが如し。是に於て酒を飲みて楽しむこと甚。舷を扣いて之を歌う。歌に曰く、桂の櫂、蘭の漿。空明を撃って流光に泝る。渺渺として予懐い、美人を天の一方に望むと。 
 客に洞簫を吹く者有り。歌に倚りて之に和す。其の声鳴鳴然として、怨むが如く慕うが如く、泣が如く訴えるが如く、余音嫋嫋として、絶えざること縷の如し。幽壑の潜蛟を舞はしめ、孤舟の寡婦を泣かしめ。蘇子愀然として襟を正す、危坐して客に問いて曰く、何為れぞ其れ然るやと。
 客曰く、月明らかに星に稀、烏鵲南に飛とは、此れ曹孟徳の詩に非ずや。西のかた夏口を望み、東のかたに武昌を望めば、山川相繆うて、欝乎として蒼蒼たり。此れ孟徳の周郎に困しめられしとかろに非ずや、其の荊州を破りて、江陵より下る、流に順い東のかた、軸艫千里、旌旗空を蔽う 酒を。妥んで江に臨み、槊を横てて詩を賦す。固に一世の雄なり。而るに今安くに在りや。況や吾と子と、江渚の上に漁樵して、魚蝦を侶として麋鹿を友とする。一葉の軽舟に駕り、匏樽を挙げて以て相蜀し、蜉蝣を天地に寄せる.、渺たる滄海の一粟なり。吾生の須臾なるを哀しみ、長江の窮り無きを羨む。飛仙を挟んで以て遨遊し、明月を抱いて長しえに終えんことを、驟かに得可かざるを知り、遺響を悲風に託するなりと。
 蘇子曰く、客も亦夫の水と月とを知るか。逝く者は斯の如くなるも、而も未だ嘗て往かざるなり。盈虚する者は如彼の如くなるも、而も卒に消長すること莫きなり。蓋し将其の変ずる者よりして之を観れば、則ち天地も曾て以て一瞬なる能はず、其の変ぜざる者よりして之を観れば、則ち物と我と皆尽くること無きなり。而るに又何をか羨まらんや。且つ夫れ天地の間、物には各々主有り。苟くも吾の有る所に非らずんば、一毫と雖も、取ること莫し。惟江上の清風と山間の明月とのみは、耳之を得て声を為し、目之に遇うて色を成す。之を取れども禁ずる無く、之を用いるも竭きず。是れ造物者の無尽蔵なり。而して吾と子との共に適する所なりと。客喜んで笑い、盞を洗いて更に酌む。肴核既に尽きて、杯盤狼藉たり。相い與に舟中に枕籍して、東方の既に白くりを知らず。

(意味)
 元豊5年(1082)の秋7月16日の夜、私は客と舟を浮かべて、赤壁のほとりで遊んだ。清々しい風が静かに吹いて来て、水面には波も立たない。酒をすすめて客に注ぎ、「詩経」の「月出」の詩を口ずさみ、「関雎」の詩を歌った。しばらくして、月が東の山の上に出て、南斗星と牽牛星との間をゆっくりと動いていった。白いもやが長江一面にかかり、川面の光がきらきらと天空に接するようである。一艘の小船の行くに任せ、果てしなく広い水面を越えていく。広々として身を虚空に浮かべて風に乗り、どこまで行くのか分からないようで、ふわふわとして俗世間を忘れてひとりいる気分で、羽が生えて仙人となって天に登るような気持ちである。そこで、酒を飲んで大いに楽しんだ。船べりを叩いて拍子を取りこのような歌を歌った。歌の文句は、「桂の香木の櫂と蘭の香木の槳で、川面に映る月の光に掉さして、水面にきらめく月の光をさかのぼる。遥かに遠く我が思いは、美しい月を天空の一方に望み見る」と。  
 客に洞簫を吹く者がいて、歌に合わせてこれと合奏した。その音は悲しみ嘆くような音色で、恨むようで慕うようで、また泣くようで訴えるようであった。余韻は細く長く続いて、絶えないことは細い糸のようである。奥深い谷に潜むみずちを舞わせ、一艘の小舟の未亡人を泣かせるほどであった。私は憂いて顔色を変え、襟元を正して、正座して客に尋ねた、「どうしてそれはこのような悲しい音であるのか」と。  
 客が言うには、「『月が明るく星がまばらで、カササギが南に飛んでいく』とは、これは曹孟徳の詩ではないか。西の方向に夏口を望み、東の方向に武昌を望めば、山と川とが互いにまつわりあい、こんもりとして草木が生い茂っている。この辺りは孟徳が呉の周郎に苦しめられた所ではないか。孟徳が荊州を破り、江陵から長江を下って、流れにのって東へ向かうその時には、船が多くて舳(とも)と艫(へさき)が続いて千里にも及び、軍の旗は空をおおうほどであった。その時孟徳は酒を酌んで飲み長江を目の前にして、槊(ほこ)を横たえて詩を作った。本当に時代の英雄である。しかしながらその英雄は今どこにいるというのか。まして私と君は、長江のほとりで魚をとり、きこりをし、魚やえびを友として大鹿や小鹿を仲間として、時には一艘の小船に乗り、酒の器をもってすすめ合い、かげろうのようにはかない身を天地にまかせる、はるかな大海原の中の一粒の穀物のような存在では、なおさら死ぬのは当然のことだ。私の人生がほんのしばらくの間であるのを悲しみ、長江が尽きることのないのをうらやましく思う。空飛ぶ仙人と腕を組んで気ままに遊び、明月を抱いて永遠に生き遂げることは、急にはできぬとわかっているから、洞簫の音の余韻を寂しい秋風に託したのだ」と。    
 私が言うには、「君もあの水と月とを理解しているのか。去り行くものはこの水のようであるが、いまだ流れ去ってなくなったことはない。満ち欠けするものはあの月のようだが、結局は消えたり大きくなったりするのではない。つらつら思うに変化するものからこのことを見ると、この天地ですら一瞬間も同じ状態ではありえない。逆に変化しないものからこのことを見ると、万物も私もすべて尽きることはないのである。それなのにこの上に何を羨ましがることがあろうか。そもそもまた天地の間にあるものは、それぞれ所有者がある。かりそめにも自分が所有するものでないならば、一本の毛といえども取ってはならない。ただ長江の上を吹く清々しい風と、山あいの明月だけは、耳に入れば音楽となり、目に映れば美しい景色となる。これらを取っても禁じるものはなく、使っても尽きることがない。これらは万物の創造主の尽きることのない蔵なのだ。そして私と君とのともに心にかなうものである」と。客は喜んで笑い、杯を洗って改めて酒を酌んだ。酒の肴はもう無くなって、杯や大皿が散乱している。そして二人はともに船の中で互いに寄りかかって寝てしまい、東の空がもう白く明けてきているのも分からなかった。